Posted:
20088月18 
Posted by
Inside AdSense チーム

本日はAdSenseをご利用の皆様へ、素晴らしい新しい機能のご案内です。


この度皆様のウェブサイトで、フィード向け AdSense をご利用いただけるようになりました。AdSense 管理画面内のAdSense 設定タブをクリックすると、フィード向けAdSense の設定を行うことが可能になっています。現在フィードをお使いのサイト運営者様は、今すぐに新たな収益源としてこのフィード向けAdSenseをご利用いただけます。

”フィード” という単語になじみがない方もいらっしゃるかと思います。多くのウェブサイトで”XML”や”RSS”、または”Atom”と表示されたリンクやボタンがあるのをご覧になったことがあるかと思います。(例えば、当ブログのページ右上の”Site Feed”とあるオレンジ色のボタンや”+ Google”のボタンなど)”フィード” とは、お客様が運営するブログやサイトをたびたび訪問するユーザーの皆様向けに、フィードリーダー等を利用し、簡単に更新情報を送ることができるフォーマットです。


フィード向け AdSense には、以下のようなメリットがございます。

* フィードにAdSense を掲載することで、通常のコンテンツ向け AdSenseと同じく、コンテンツターゲット広告が配信されるようになります。

* サイトを訪れるユーザーにとって有益で、フィードのコンテンツにもマッチした広告を表示することで、より高い収益効果を得ることができます。

* AdSense でフィードを設定した後、フィード閲覧者の統計情報などを FeedBurner を経由して確認することができます。


フィード向け AdSense は、コンテンツ向け AdSense サポートしている全ての言語をサポートしております。

フィード向けAdSense の詳しい情報に関しては、ヘルプセンターもしくは、フィード向け AdSense 紹介ビデオをご覧ください。



Posted:
2007919
Posted by
Inside AdSense チーム

=====AdSense ブートキャンプ 目次=====
第 1 回 – AdSense をはじめよう!
第 2 回 – AdSense のアカウントを作ろ
う!
第 3 回 - ページに AdSense 広告を貼ろう!

第 4 回 - パフォーマンスをトラッキングしよう!
第 5 回 - AdSenseのポリシーについてご理解ください

第 6 回 - お支払いの方法について
第 7 回 - サイトを最適化しよう!

===========================

これまで 7 回に渡りお送りしたAdSense ブートキャンプですが、今回が最終回となります。
AdSense の利用を開始するところから、さらにその効率を向上するためのテクニックまでを連続してご紹介させていただきましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?

今回は、最後にもう一つ、ぜひ皆様にご案内させていただきたい AdSense の機能についてご紹介します。

「紹介」プログラムについて
AdSense では、「コンテンツ向け AdSense」、「検索向け AdSense」以外に、「紹介」と呼ばれる機能があります。サイトに紹介ボタンを設置していただき、様々な商品やサービスをユーザに紹介していただきます。もしその製品の利用に繋がった場合は、収益を得られる仕組みとなります。


この「紹介」プログラムでは多くの製品やサービスをご案内していますが、実は AdSense 自体もご紹介いただくことが可能です。皆様のサイトで AdSense をご紹介いただいて、訪問者の方が新たに AdSense にお申し込みいただいた場合、以下の収益を得ることができます。

お客様の紹介プロダクトを通じて Google AdSense に申し込まれたサイト運営者が、申し込み日から 180 日以内に 5 米ドルの収益をあげた場合に、お客様に 5 米ドルをお支払いいたします。

同じサイト運営者が申し込み日から 180 日以内に 100 米ドルの収益をあげ、支払いの対象となった場合は、さらに 250 米ドルをお客様にお支払いいたします。

180 日間に 25 名のサイト運営者を紹介していただき、各運営者がそれぞれの申し込み日から 180 日以内に 100 米ドルの収益をあげ、すべて支払いの対象となった場合は、お客様に 2,000 米ドルのボーナスをお支払いいたします (ボーナスは 1 年に 1 回のみお支払いいたします)。


皆さんは、どこかのウェブ サイトを訪れた際に、そのサイトで使用されているテンプレートやサービスが素晴らしいと思い、自分もそれを利用してみたいと思いサイト内にそのリンクや情報が掲載されていないか探したご経験はありませんか?もし皆様ご自身が、皆様のサイトで AdSense をご活用いただき、そのパフォーマンスにご満足いただけているとしたら、ぜひこの「紹介」プログラムで AdSense 自体をご紹介いただければと思います。


「紹介」プログラムは「コンテンツ向けアドセンス」の広告ユニット数とは別にカウントされますので、現在掲載中の広告ユニット数に関わらず、追加で掲載することが可能です。またご掲載いただく際に、初心者向けのガイドがほしい・・そう思われましたら、ぜひお気軽にこの Inside AdSense へリンクを張っていただければと思います。今回の AdSense ブートキャンプのリンク URL はこちらです。




Google AdSense は、広告主様、素晴らしいコンテンツをお持ちのサイト運営者様、そして情報をお探しのサイト訪問者様を結びつける、一つのネットワークを提供しています。そのネットワークが拡大することで、より皆様の収益や広告主様の効果、そしてサイトを訪れるユーザの利便性も向上すると信じております。

また、最後になりますが、重ねて皆様にお伝えしたいのは、

「コンテンツが命」

ということです。充実したコンテンツこそが、サイト訪問者様に評価され、広告の効果も向上することをぜひご理解の上で、より一層 AdSense をご活用ください。



8 回に渡って掲載しましたブートキャンプは、これでおしまいです。さらに詳しいサポート情報については、こちらのヘルプセンターをご覧ください。

また、サイト運営者様同士で情報交換ができるヘルプフォーラムも皆様にご利用いただいております。ぜひ今回のブートキャンプのご感想、また実際に運用しての経験談やサクセスストーリーなどを投稿頂けますと幸いです。

今後とも Google AdSense を宜しくお願い致します。


Posted:
2007910
Posted by
Inside AdSense チーム

これまで6回に渡り、皆様のサイトへAdSenseを導入し、実際に収益を受け取るまでの流れをご紹介してまいりました。しかし AdSense は一度設置して終わりのプログラムではありません。皆様のサイトの価値を高め、訪問ユーザーの皆様により有益な情報を提供するとともに、運営者として皆様の収益をより向上していただくためには、様々な工夫を加えていただくことが大変に有効です。

本日は、これ まで日本で運営されている AdSense 利用サイトの実績に基づく、いくつかの「サイト最適化のノウハウ」を公開いたします。



・サイトの最適化とは
広告の配色、フォーマット、掲載位置などを変更し、サイト内により効果的・効率よく AdSense広告を掲載し、収益の向上とページレイアウトの向上を図ることです。


・レポートを確認しましょう
第4回でご紹介した、様々なレポート機能についてはご利用いただいておりますでしょうか?

サイトに変更を加えた前後のパフォーマンスを比較したり、これまでの実績を元に変更点を検討するためには、レポートの検証が不可欠です。今回の最適化の導入のためには、最低限トップページとそれ以外のページを別にトラッキングできるように、また各ページ内に設置した広告ユニット別の結果や配色もトラッキングできるようにカスタムチャネルの導入をお奨めします。

例えばあるページの広告ユニットのフォーマットや配色を検討する場合は、こんな設定をしてみてはいかがでしょう。

 インデックスページの上部に配置したバナー。配色は青。
 index_top_Banner_Blue

 新たに最適化を行い、配色を茶系に変えた場合は
 index_top_Banner_Brown

 また広告ユニットのフォーマットをビッグバナーに変えた場合、
 index_top_BigBanner_Brown

といったように、フォーマット、位置、配色を変えるたびに、一目で見てわかりやすい名称のカスタムチャネルを設定していただくと、後でその前後を比較することが簡単にできるようになります。もちろん第4回でご紹介した通り、同じページ内に複数のユニットを配置した場合も、このようなカスタムチャネルの設定を行っておけば各位置ごとの比較も容易に可能です。


・広告掲載数を増やす
最も簡単にできる最適化の第一歩は、広告を掲載するページ数を増やすことです。意外に思われるかも知れませんが、多くのページをお持ちのサイトでも、トップページのみに広告を貼っただけのケースが多く見受けられます。少なくともサイト内のすべてのページへ広告を掲載するようにすることが、じつは最も簡単にできる向上策となります。

例えばブログサイトなら、トップページだけではなく、月別やカテゴリ別のページにも広告を掲載しましょう。また1ページあたりの掲載可能数は以下の通りです。ぜひ空いたスペースは有効活用して、なるべく多くの広告を掲載することをお勧めします。ちなみに 1ページに掲載することが可能な AdSense のユニット数は以下のとおりです。

 広告ユニット  3つまで
 リンクユニット 3つまで
 紹介プログラム 3プロダクトまで


・広告の配色に気を配る
多くの事例から、広告を目立たせようと奇抜な色や目立つ色を使用することは逆効果となるケースが多いことがわかっています。サイトのデザイン性、イメージを損なわないように、サイト上で使っている色を基調とした配色にすることが大切です。

また、一般的には「枠線あり」と「枠線なし」では、「枠線なし」の方が効果的です。

例えば下記の3つのサンプルサイトをご覧になって、どのサイトが自然で読みやすいサイトに見えるでしょうか?訪問者の方にとって読みやすいページ、価値のあるページを目指すことが、最適化への近道になります。



ページのデザイン上枠線を設けた方が自然に見える場合は、周囲のデザインと調和した枠線の使用をお奨めします。最近追加された機能で、「角の丸い枠線」もお使いいただけるようになりましたので、皆様のサイトのデザインに応じてお選びください。



ただし、サイトになじみすぎて広告とコンテンツの区別がつかなくなることは、サイトを訪れたユーザにも非常に不親切で不適切な誘導となります。また、極端にコンテンツに溶け込んだ広告は、かえって読み難くなり、広告もコンテンツも読まれなくなってしまうことでしょう。

コンテンツと広告の間には十分なスペースをあけ、近づきすぎる場合には境界線を挿入するなど工夫してください。また、広告の上部には「広告」または「スポンサードリンク」という表記に限り、ラベルを表示することができます。第5回でもご案内しました通り、わざとクリックを誘導するような誤解を招くラベルは使わないようにご注意ください。付近のコンテンツとの区別をしたい場合は、区切り線を入れるか「広告」、「スポンサードリンク」というテキストに限り、ラベルとして設置することができます。



・広告フォーマットを選択する
ずばり、広告フォーマットはより幅の広いフォーマットが有効です。

テキスト広告だけではなく、イメージ広告や動画広告が表示できるフォーマットを使用して、あらゆる広告掲載の可能性を最大化しておくことが重要になります。現在ご用意させていただいているフォーマットの中では、ワイドスカイスクレイパー、レクタングル(大)などをご利用いただくことが効果的です。フォーマットの種類はこちらをご覧ください。



1つのページに複数の広告を設置する場合、異なる広告フォーマットを用いて多様性を持たせるようにしましょう。同じページに同じようなデザインの広告が並んでいるのは、ページを訪れるユーザから見てもつまらないものです・・。

余ったスペース、小さなスペースにはリンクユニットを使用すれば、さらに広告掲載数を増やすことができます。



・広告掲載位置を見直す
広告を掲載する際、必ず皆さんがページの訪問者だったとして、どのようにページを目で追っていくか想像してください。特に日本は縦書きの習慣があるため、一般的に海外でおすすめされている有効な位置が、そのまま適さないケースもあります。

基本的なパターンは以下のとおりになります。

ページの中心に対して、上半分、またはスクロールせずに見える範囲が有効
画面を開いて一番最初に目にする範囲内に、必ず一つは広告を配置するのがお奨めです。


ブログやニュースでは記事下が最も効果的
記事の途中、記事の真上に広告があった場合、記事を読んでいる途中で広告をクリックすることがあるでしょうか?おそらくあまりないでしょう。逆に、記事を読み終えて、その下に関連する広告が掲載されていれば、大変に便利に思うことも多いはずです。ブログやニュースサイトでは、記事の直下に広告を配置することが大変有効です。


メニューやカテゴリの前後への配置も効果的
そのページから他のページに移ろうとしている場合、メニューやリンクコーナーを探すのが一般的です。その近くに関連する広告を配置すれば、さらにユーザビリティは向上し、訪問者の皆様にとっても便利になるはずです。また、他の海外の傾向とは異なり日本では右側のメニューへの追加も効果的です。


フッターの下は効果が低い
意外とよく見かけるフッターの下への広告の追加はあまり良い効果は出ないケースが多いようです。

ここまで、いくつかのヒントをご紹介させていただきましたが、ページの最適化に「絶対」はありません。

ページを訪れる訪問者層の傾向や、ベースとなるページの配色、構成。そしてページのデザインの流行によっても左右されるかもしれません。しかし何よりも大切なことは、決してトリックや不適切な誘導でクリックを導くのではなく、訪問者の立場になって、読みやすく、自然で、しかも便利な広告配置が最も受け入れられるということです。

また、重ねて常に念頭においていただきたいことは、「コンテンツが命」であるということです。すばらしいコンテンツがあって、はじめてそれを求めたユーザが訪れ、またそれにマッチした広告が自動的に配信されます。広告主様と、すばらしいサイトをお持ちの皆様、そしてそのページを訪れる訪問者の方々をつなぐのが Google AdSense の技術であり、特徴なのです。

それでは、ブートキャンプ連載初めの頃のサンプルブログと、最適化を施したサンプルブログを事例として比較してみましょう。

行った最適化作業は以下の通りです。

 ・広告ユニットの配色を、ページ自体の配色と合わせる。背景と枠線はページの背景と同色に。またリンクやテキストの文字色も、ページで使われているものと合わせる。

 ・効果の高い右メニューと記事下を中心に広告を配置する。トップページでは、一つ目の記事と二つ目の記事の下にバナーを配置。さらに右メニューには効果の高いワイドスカイスクレイパーを配置。

 ・さらに上の方のわずかなスペースにリンクユニットを掲載

 ・掲載ページ数を増やすため、記事別ページにも広告を配置。最も効果の期待できる記事の直下へは幅広の角型広告の中から、レクタングル(大)を配置。

ここまでの最適化を行えば、以前よりも収益は向上する可能性がぐっと高まるはずです。


いかがでしたでしょうか?ぜひこの機会に、皆様のサイトの最適化にトライしてみませんか?

もちろんその際に大事なことは、必ずきちんとトラッキングをして、効果の検証を行うことです。トライ&エラーの末にもし大きな成功を収めたら、ぜひその最適化成功例を、AdSense ヘルプフォーラムで披露してください!
 


Posted:
20078月24日
Posted by
Inside AdSense チーム

=====AdSense ブートキャンプ 目次=====
第 1 回 – AdSense をはじめよう!
第 2 回 – AdSense のアカウントを作ろ
う!
第 3 回 - ページに AdSense 広告を貼ろう!

第 4 回 - パフォーマンスをトラッキングしよう!
第 5 回 - AdSenseのポリシーについてご理解ください

第 6 回 - お支払いの方法について
第 7 回 - サイトを最適化しよう!

===========================

5月にAdSenseの公式ブログ、Inside AdSenseをスタートして以来、大変数多くのAdSenseユーザの皆様にこのブログをご覧頂いて参りました。その一方で、まだAdSenseをご利用いただいたことのない方々も、このブログを訪れていただいて興味をお持ちいただいていることがわかりました。

そこで今回から、AdSenseの導入から、パフォーマンスの向上策までをステップバイステップで、ご案内する特別企画「AdSense ブートキャンプ」をスタートさせていた
だきます。

計8回に渡り、アカウントの登録から実際にウェブサイトにAdSense広告を導入し、そのパフォーマンスを見ながら最適化するためのヒントに至るまで、すべてのサイト運営者の皆様のお役に立てる情報を毎週発信する予定です。

これまでAdSenseを使用していなかった方はもちろん、既に導入済みの方のお役にも立つ内容となる予定ですので、ぜひこの機会をお見逃し無く!


第1回 : AdSenseをはじめよう!

AdSense(アドセンス)って何?
AdSense の代名詞とも言える「コンテンツ向け AdSense」は、お客様のサイトのコンテンツを自動的にクロールし、そのサイトのコンテンツとマッチした広告を自動的に配信するサービスです。サイトを訪問したユーザがその広告をクリックすることで、サイトオーナーの皆様は収益を得ることができます。


また、このコンテンツ向けAdSense以外にも、皆様のウェブサイトに検索ボックスを設置していただき、その検索結果に表示される広告のクリックに基づき収益を得られる「検索向け AdSense」もご利用いただけます。

さらに様々な製品やサービスの広告を元に、「製品の購入」や「資料の請求」といった一定の成果に基づいて収益が発生する「紹介プログラム」もご利用いただけます。


参加するための条件は?
こちらのプログラムポリシーに沿ったウェブサイトであれば、どなたでもご参加いただけます。(ただしウェブサイトを設置しているプロバイダー様、またはホスティング会社様のご利用条件を良くご確認ください。収益を目的としたサイトの公開を禁止している場合があります。)

お申し込みは簡単、こちらにアクセスし、オンラインで必要な情報を入力いただくだけです。審査が完了次第、お客様のページに広告を掲載していただけます。



どんな広告が表示されるの?
AdSense で表示される広告は、Google が運営する広告主向けプログラム AdWords にご参加いただいている広告主様から入稿されたものになります。Google 独自の技術により、数多くの広告の中からそれぞれのコンテンツに適した広告が自動的に選ばれて表示されます。



どれぐらいの収益が得られるの?
AdSense を通じて表示された広告がクリックされるたびに、AdWords の広告主様から支払われた金額の一部がサイト運営者様の収益としてカウントされます。AdWords 広告の入稿はオークション形式で行われるため、その単価は関連するキーワードや商品の競争率などにより上下します。


今すぐお申し込みいただき、皆様のサイトでそのパフォーマンスを体験していただくことが、収益額がどれほどになるかを知る最も簡単な方法です。もちろん皆様のサイトが魅力的なコンテンツを取り揃え、競争率の高い広告に関連する内容であるほど、より高い収益を得られる可能性は高くなります。


収益はどのように支払われるの?
サイト運営者様の収益は、一定の金額に達すると「銀行口座振込」または「小切手によりお支払い」をさせていただきます。どちらの方法でお受け取りになるかは、自由にお選びいただけます。


営利目的のページではないので、広告を貼ることに抵抗があるのですが
Google AdSense は、その独自の技術により皆様のウェブサイトにマッチした関連広告を自動的に表示します。

例えば旅行に関するサイトであれば、その渡航先のホテルやツアーを紹介する広告。また自動車に関連したサイトであれば、カーライフをより便利で豊かにするためのアクセサリーや自動車保険のご紹介など、実際にページを訪れている訪問者の皆様にとっても有益な広告が表示されるため、訪問者の方々の満足度もより高くなると信じております。

また皆様のサイトの運営費の一助として、AdSense 広告を導入いただくことは広く一般的にご利用いただいている有効な手段となっています。サイト運営者様の意思で競合、あるいは好ましく無いと思われる広告主様の広告に関しては、URL 単位でブロックするフィルター機能も装備していますので安心です。


ページのデザインが崩れるので広告は貼りたくないのですが
AdSense では、広告ユニットのデザインも多彩にご用意しており、サイト運営者様に自由にお選びいただくことが可能です。

大きなスペースを埋める大型の広告ユニットから、わずかな隙間にも設置できるリンクユニットまで多岐にわたるフォーマットをご用意しており、またそのカラーデザインは自由にカスタマイズしていただくことが可能ですので、様々なニーズにお応えすることが可能になっています。



誰でも簡単に広告を貼ることができますか?
AdSense の管理画面では、広告のフォーマットやデザインをステップバイステップで画面で確認しながらお選びいただけます。最後にその広告のソースコードが表示されますので、それを皆様のサイトのソースにコピー&ペーストしていただくだけです。簡単なウェブサイト制作の知識があればどなたでもすぐに設置が可能です。


またプロバイダにより提供されているブログ用テンプレートなどでも、そのソースコードをカスタマイズしてデザインの変更が可能な仕組みになっていれば、AdSense のコードを貼り付けることは簡単に行えます。


いかがでしたでしょうか?個人の日記ブログから、大規模な法人ニュースサイトまで、あらゆるサイト運営者の皆様が、毎日新たに AdSense を導入して収益を得られています。


少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらのリンクからアカウントをご登録いただき、AdSense をご体験いただければと思います。その際、よくあるご質問についても過去の記事でご紹介しておりますのでご参照ください。




次回から上記サンプルページを例として、AdSense を導入、そして最大限に活用するまでを、ステップ毎にご紹介させていただきます。いまから見逃したくない方は、ぜひ今すぐ右上の登録フォームからメールアドレスをご登録いただくか、iGoogle のホームページにこのブログをご登録ください。いち早く更新情報を手に入れることができます。

それでは「AdSense ブートキャンプ」シリーズ、次回もお楽しみに!

Posted:
2007823
Posted by
Inside AdSense チーム


Google Bloggerでブログを公開中の皆様に朗報です!

皆様の熱烈なご要望を受け、この度ブログ記事の間にAdSense広告を表示できる、インライン広告という機能が公開されました。

このインライン広告ウィジェットを用いると、ブログの各ポスト(記事)の間にAdSense広告を表示することが可能になります。自然なレイアウトで記事内容にマッチした広告を掲載することになるので、訪問者の方にもわかりやすくご覧いただくことができます。

インライン広告のご利用を開始するには以下の手順で設定してください。


 1.Bloggerホームページ http://www.blogger.com からアカウントにログイン。

 2.「テンプレート」 タブの「ページ要素」ページに行きます。

 3.「ブログ の投稿」内の「編集」をクリック。



 4.「Show Ads Between Posts」の横にあるチェックボックスをクリック。インライン広告が表示される頻度(例:1ポストごとに表示、2ポストごとに表示、など)も選択できます。

 5.広告の色、サイズなどをカスタマイズし、「変更を保存」ボタンを押します。



現在このインライン広告ウィジェットで掲載できるのはコンテンツ向けAdSense広告ユニットのみになります。検索ボックスや紹介ユニットはご利用できませんのでご了承ください。

さらに詳細はBloggerのヘルプセンター(英語)をご覧ください。また、一般的なブログサイトでAdSenseのパフォーマンスを向上させるにはブログ最適化ヒントもご参照ください。

Posted:
200788
Posted by
Inside AdSense チーム

皆さまもご存知のとおり、AdSense は世界中のウェブサイト運営者の皆様に活用されています。今日はアメリカの AdSense ユーザーからよくある質問への回答を日本の皆様へご紹介させていただきます。きっと皆様のお役にも立つのではないでしょうか。


質問:「ブログの URL で AdSense に登録したけれど、自分の掲示板にも AdSense
広告を表示したい。新たに別なアカウントを登録する必要はありますか。」

回答:  既にアカウントをお持ちの方が、ご自身が運営する別なサイトやページに AdSense 広告を掲載する場合、わざわざ新しいアカウントを追加で申請していただく必要はありません。新たに広告を掲載したいサイトが AdSense のポリシーに違反していない限りは、お手持ちのアカウントをそのままお使いいただき、新たな広告コードを生成して使用していただくことができます。また、アカウント申請時に登録した URL とは異なるドメインのサイトだったとしても構いません。コードを貼り付ければ、自動的にそのサイトは AdSense により探知され、コンテンツに適した広告の配信が始まります。




質問:「先週フィルタに、私のサイトと競合するサイトの URL を追加したんですが、今でも私のサイトにはこの競合サイトの広告が表示されています。これはどうすれば防ぐことができるのでしょう?」

回答:有効なフィルタを作成するには、下記の3つの点をご参照ください。

1)AdSense の管理画面において、フィルタリストが、「検索向け AdSense 」ではなく、「コンテンツ向け AdSense」の中に設定されていることをご確認ください。


2)ブロックしたい広告の、正確な飛び先の URL を入力してください。広告テキストの中に含まれている URL は実際の飛び先の URL とは異なる場合があります。正確な飛び先の URL を調べるには、こちらのヘルプセンターを参考に、AdSense プレビューツールをご利用ください。絶対に、ご自身のサイト上の広告をご自身でクリックして調べないようにご注意ください。

3) 特定のサイトからのすべての広告をブロックしたい場合、そして飛び先の URL をご存知の場合は、フィルターにそのサイトのドメイン名 (例:domainname.com)を入力してください。www や他のフォルダー名を外すことによって、そのサイトから送られるすべての広告がブロックされます。











さらにフィルタについて詳しくはこちらをご覧ください。




質問:「つい最近、自分のブログに飛行機についての記事を投稿したのですが、広告はまだ、凧について書いた古い記事をターゲットとして配信されているようです。広告を飛行機に関しての広告に変えてもらうにはどうすればいいのですか?」

回答: Google では自動プログラム(クローラ)がインターネット上のウェブサイトをクロールして、更新情報を収集しています。お客様のページがどれぐらいの頻度でクロールされるかは残念ながら調整できません。しかし、なるべく早く ページの更新情報を取り込むため、よりクロールの精度と効率を向上するための努力を常にしております。このクロールが完了するまでの間、しばらくは古いコンテンツへターゲットされた広告が表示される場合がありますが、ご了承ください。

また、セクションターゲットとよばれる機能を使用すると、コンテンツ内で、特に強調したいテキストや、HTML コンテンツのセクション、あるいは無視したいテキストをクローラへ伝えて、クロール後に表示される広告の関連性をより向上させることも可能です。こちらは HTML を熟知した上級者向けのテクニックとなりますが、こちらで詳しくご覧いただけます。



これからも、皆様のお役に立つと思われる記事を世界各国の Inside AdSense ブログからご紹介していく予定です。どうぞ楽しみに。

Posted:
200783
Posted by
Inside AdSense チーム

AdSense で掲載できる広告にはテキストだけではなく、イメージや動画の広告もあることはご存知ですか?イメージ広告は GIF 形式、または FLASH 形式で配信されるイメージ形式の広告で、 動画広告はよりインタラクティブなムービー形式で配信される広告となります。イメージ広告や動画広告はオーク
ションを通じて広告枠を独占して表示されるので、皆様が得られる収益は通常のテキスト広告よりも高くなる可能性があります。また、サイトに表示 できる広告のバリエーションを増やすという意味でも、ぜひこのイメージ広告や動画広告を表示できる設定にすることをおすすめします。

動画広告のデモはこちら。多彩な広告主様の動画広告サンプルをご覧ください。(海外での広告サンプルとなります)



















イメージ広告や動画広告を皆様の Web サイトに表示できるようにするための設定は簡単です。

コンテンツ向け AdSense の広告タイプ選択画面で、広告ユニッ トの種類として「テキスト広告およびイメージ広告(デフォルト)」をお選びいただくことで設定は完了です。皆様の Web サイトのコンテンツをターゲットとしたイメージ、動画広告がある場合は、自動的に表示されます。

























また表示される広告は AdWords 広告の編集ガイドラインに従ったもののみとなりますので、皆様の Web サイトの表示速度に悪影響を及ぼすことはありません。

イメージ広告、および動画広告の編集ガイドラインはこちらをご覧ください。

ただし、イメージ広告と動画広告が用意されている広告ユニットのサイズには制限があります。イメージ広告と動画広告の表示を期待される位置には、こちらのサイズの広告ユニットを配置いただきますようお願いします。


さらにご不明な点がございましたらこちら のヘルプセンターをご覧ください。


イメージ広告、および動画広告を掲載できる Web サイトは、広告主様からもサイトターゲット として選ばれやすくなる可能性があります。ぜひこれらのフォーマットを活用して、皆様のページに競争力と多様性を持たせてください。

Posted:
2007727
Posted by
Inside AdSense チーム

おかげさまで、Inside AdSense ブログもスタートから 2ヶ月が経ちました。

今日は、AdSense に関する話題ではなく当ブログの使い方について簡単なヒントをご紹介したいと思います。

*メール
右側のナビゲーションにある「メールにてブログの更新を受信」からメールアドレスをご登録いただくことで、ブログの最新エントリーをメールで受信可能です。メールアドレスを登録すると確認メールが届きますので、リンクをクリックして登録を完了したら配信が始まります(ご利用にはGoogle アカウントが必要となります)。

*RSS リーダー
同じく右側のナビゲーションにある「Site Feed」をクリックして作成されるURL http://adsense-ja.blogspot.com/atom.xmlをお気に入りの RSS リーダーやライブブックマークで購読することができます。

*iGoogle
また、Inside AdSense の右上にある「Add to Google」のアイコンをクリックしてみてください。こちらを使うと iGoogleGoogle Readerを使って、Google をホームページに設定しながら、さまざまな情報と Inside AdSense の更新情報を一緒に購読していただくことができます。






















いずれの方法も、当ブログの更新情報をいち早く入手するために、あわせてご活用ください。

そして、最後にご紹介するのは過去の投稿を探したい方にお勧めです。

*ラベル
それぞれのブログの投稿には、投稿の下部に内容に合わせていくつかのラベルが付いています。例えば、「最適化」というラベルをクリックすると、AdSense をより効果的に運用するための最適化に関連するブログだけを表示してくれます。

* 検索ボックス
右上にある「検索」ボックスから気になる話題を探すことができます。「このブログ」からの検索結果や「ウェブ」全体、「ニュース」からの検索結果をタブで分けています。























いかがでしたか?これからも Google スタッフによる投稿はパワーアップしていきますので、ご存知でなかった方は、ぜひ、お試しください。