Posted:
In den vergangenen Wochen haben wir in unserer Reihe "Social Fridays" gezeigt, wie ihr für eure Website oder euer Onlineunternehmen eine Google+ Strategie erarbeitet und weiterverfolgt. Wir hoffen, dass unsere Blogposts und letzten Hangouts On Air euch zeigen konnten, was mit Google+ möglich ist, und dass wir euch auf neue Ideen zur Leistungsoptimierung eurer Google+ Seite bringen konnten. Nachfolgend findet ihr eine Liste mit den behandelten Themen, falls ihr diese noch einmal nachlesen möchtet:

Macht eure Website sichtbarer mit der +1-Schaltfläche
Google+ Seiten als Kontaktplattform für eure Nutzer
Nutzer mit Bildern erreichen
Verifiziert eure Google+ Seite und erreicht damit mehr Sichtbarkeit
Erfahrt, wie euer Content auf Google+ geteilt wurde
Erfasst und messt die Leistung eurer Google+ Seite
New York Times verbreitet aktuelle Meldungen mithilfe von Hangouts on Air
Temptalia nutzt die Vorteile von Google+
Dank Google+ kann das brasilianischen Nachrichtenportal Estadão Nachrichten mit Diskussion verbinden
Google+ erweist sich als Erfolgsrezept für Epicurious.com

Wir freuen uns, dass ihr die Reihe "Social Fridays" verfolgt. Wir werden weiterhin hier und auf der Google+ Seite von AdSense Updates und Tipps für Publisher zu Google+ veröffentlichen. Bleibt also weiter dran. Wir wünschen euch ein schönes Wochenende.

Post von Arlene Lee – Inside AdSense-Team

Posted:
プラットフォームの種類の増加やウェブ コンテンツの情報量の増加に伴い、広告ユニットのフォーマットや機能も進化を続けています。昨年、サイト運営者様から最もご要望の多いリクエストとして「大きな広告サイズを追加してほしい」という声が聞かれました。このたび、そのご要望にお応えして、300×600 の広告ユニットがご利用可能になりました。

300×600 の広告ユニットは大きなスペースで広告を掲載し、ユーザーをよりひきつけることができます。先日公開された「サイト運営者のディスプレイ広告ビジネスにおけるトレンド」 でも触れましたが、300x600 の広告は比較的大きく、インパクトのある広告サイズを増やしたいと考えているサイト運営者様の要望に基づいています。

導入されてまだ間もないため、現段階ではテキストとイメージ広告の両方を表示する設定にしていても、基本的に複数のテキスト広告が表示されますが、時間の経過とともに、このスペースをフルに使って表示されるテキスト広告やディスプレイ広告が増える予定です。

すべての広告サイズに共通することですが、広告ユニットを配置する際には、ユーザーと広告主様の双方に優れた利便性を提供できるよう、十分に配慮することが重要です。広告ユニットの配置場所に関するポリシーについて確認したい場合は、AdSense ヘルプセンターのスクロールしなければ見えない位置にコンテンツが押しやられてしまうサイト レイアウトをご覧ください。

Posted by Omer Gimenez Llach - AdSense エンジニア

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 29 日

Posted:
Bildschirme werden immer größer und der Web-Content wird zunehmend vielfältiger. Infolgedessen entwickeln sich auch die Formate und Funktionen für Anzeigenblöcke ständig weiter. Zahlreiche Publisher haben im letzten Jahr den Wunsch nach größeren Anzeigenformaten geäußert. Dieser Wunsch geht nun in Erfüllung: In Kürze werden in eurem AdSense-Konto auch Anzeigenblöcke im Format 300 x 600 verfügbar sein.

Anzeigenblöcke der Größe 300 x 600, auch halbseitige Anzeigenblöcke genannt, bieten Werbetreibenden mehr Platz für ihre Werbebotschaft und ermöglichen dem Nutzer vielfältige Interaktionen. Wie bereits in unseren kürzlich veröffentlichten Report zu Display-Geschäftstrends erwähnt, erzielt das Format 300 x 600 mit die höchsten Wachstumsraten bei Impressionen. Es repräsentiert zudem den Trend, dass Publisher verstärkt visuell eindrucksvolle Anzeigengrößen anbieten, die von ihren Markenkunden bevorzugt werden. Da dieses Anzeigenformat in unserem Werbenetzwerk neu ist, sind derzeit noch viele Textanzeigen auf diesen Placements zu sehen. Mit der Zeit werden wir jedoch ein umfangreiches Inventar an Text- und Display-Anzeigen erstellen, die ebenfalls in diesen Full-Slot-Anzeigenblöcken erscheinen können.

Wie bei allen Anzeigengrößen ist es wichtig, sich intensiv Gedanken über das optimale Placement für diese Anzeigenblöcke zu machen, damit Nutzer und Werbetreibende positive Erfahrungen mit eurer Website machen. Wichtige Hinweise zur potenziellen Leistung auf verschiedenen Placements erhaltet ihr anhand der Heatmap in der AdSense-Hilfe.

Post von Omer Gimenez Llach, AdSense Engineer

Posted:
スマートフォン ユーザーの約 7 割がスマートフォンで毎日検索を行っていることをご存知ですか。中小企業にとって、スマートフォン対応サイトを持つことはますます重要になっています。
このたび、GoMo と DudaMobile は、中小企業の皆様に簡単にスマートフォン対応サイトを作成いただけるツールの提供を開始いたしました。

howtogomo.com/jp/getstarted より本ツールにアクセスし、PC サイトの URL を入力して、「スマートフォンに最適化」をクリックするだけで、スマートフォン対応サイトが作成できます。 高品質のテンプレートからデザインを選び、ご自由にカスタマイズいただけます。
モバイルマップなどの機能を追加したり、Google AdSense を掲載いただくことも可能です。


このサービスは 1 年間無料でご利用いただけます。
無料利用期間終了後も利用を続ける場合は、月額 1,180 円でご利用いただけます。

また、本スマートフォン対応サイト作成ツールは、シンプルなサイトをスマートフォン対応サイトに変換することに適しています。サイト運営者様のサイトが Flash やフレームセット、e コマース (電子商取引) の機能を多用している場合は、代理店やこちらのリストの開発者様にご相談ください。

既に多くの中小企業の皆様がスマートフォン対応サイトを作成することによってビジネスを拡大しています。ぜひこの機会に本ツールをご活用いただき、スマートフォン対応サイトを作成ください。

Posted by 伊佐裕也 - Small & Medium Business マーケティング部統括部長

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 28 日

Posted:

HiPenpal.com ist eine internationale Website, über die Nutzer weltweit Kontakt miteinander knüpfen können. Die Website erleichtert den Austausch von Nachrichten zwischen Menschen aller Altersgruppen aus unterschiedlichen Ländern. Seit der Gründung 2006 ist die Zahl der Mitglieder des in Korea ansässigen Unternehmens HiPenpal.com auf 180.000 gestiegen. Zudem wuchs die Beliebtheit in den USA und Japan


Heute möchten wir uns die Entwicklung von HiPenpal.com im mobilen Bereich ansehen. Diese führte dazu, dass über 50 % der gesamten AdSense-Einnahmen über die mobile Website erzielt werden.



Euer Unternehmen verwendet AdSense seit 2006. Wie seid ihr auf AdSense aufmerksam geworden und welche Erfahrungen habt ihr bisher gemacht?

Ich bin auf AdSense aufmerksam geworden, als ich im Internet auf verschiedenen ausländischen Websites gesurft habe. Zu diesem Zeitpunkt haben wir unterschiedliche Websites verwaltet. Da uns allerdings kein Anzeigenverkaufs-Team zur Verfügung stand, bedeuteten Anzeigenaufträge sehr viel Aufwand. Dank AdSense mussten wir uns zu diesem Thema keine Gedanken mehr machen. Wir mussten keine Aufträge mehr verwalten und haben über AdSense dennoch qualitativ hochwertige Anzeigen erhalten. So konnten wir das Hauptaugenmerk auf die Inhaltsverwaltung richten. Der größte Vorteil von AdSense ist, dass die Anzeigen extrem relevant für die Nutzer sind, was zu stärkerem Nutzerinteresse und höheren Einnahmen geführt hat. Alle unsere Aufträge sind von den Einnahmen über Google AdSense abhängig.  Wir sind sehr zufrieden mit dem Service, den AdSense bietet, und den Einnahmen, die wir über AdSense generieren. Dadurch benötigen wir kein kostenintensives Verkaufspersonal.

Wann habt ihr eure erste mobile Website erstellt und wie hat sich das auf die Zugriffe und die Zufriedenheit der Nutzer mit HiPenpal.com ausgewirkt?

Im Jahr 2008 wurde HiPenpal.com umgestaltet und es wurde eine passende mobile Website erstellt. Zu diesem Zeitpunkt hatten die meisten Nutzer noch herkömmliche Mobiltelefone, die Website wurde also kaum aktiv genutzt. Durch die Verbreitung von Smartphones haben sich die Nutzerzahlen unserer mobilen Website seit 2009 allerdings kontinuierlich gesteigert. Derzeit macht unsere mobile Website 40 % unserer gesamten Zugriffe aus und die Nutzer sind äußerst zufrieden damit.

Welche Aspekte habt ihr bei der Erstellung der mobilen Website berücksichtigt und welche Investitionen waren nötig, um das Projekt zu realisieren?

2008 wussten wir noch nicht allzu viel über die Entwicklung des mobilen Webs. Die Erstellung der ersten Website dauerte daher etwa sechs Monate. Wir wollten sicherstellen, dass die Website auf allen Mobiltelefonen und in allen Browsern optimal angezeigt werden würde. Daher haben wir uns besonders auf die Struktur der Website konzentriert. Es kann vorkommen, dass die Website auf einer Art von Mobilgerät perfekt zu sehen, auf einer anderen allerdings völlig verzerrt ist. Um dem vorzubeugen, haben wir einen Emulator für das mobile Web bzw. Browser-Plug-ins verwendet, um während der Entwicklung der mobilen Website Qualitätsprüfungen durchführen zu können. Vor der Onlinestellung haben wir die mobile Website auf realen Mobilgeräten getestet. Wir haben also in mehrere Geräte mit verschiedenen Betriebssystemen investiert, um Probleme zu beheben und die Qualität zu verbessern.

Zudem haben wir versucht, die Navigationsstruktur zu vereinfachen, damit die Nutzer ganz einfach in nur einem Schritt die gewünschten Seiten öffnen können. Am wichtigsten war allerdings, dass wir den mobilen Traffic dank der Bereitstellung von auf Mobilgeräte zugeschnittenen Inhalten steigern konnten.

Wie haben die Nutzer auf die Anzeigen auf der mobilen Website reagiert?

Wir haben 2008 mit der Implementierung von mobilen Anzeigen begonnen und haben die Website dann 2009 für den Einsatz von für Smartphones optimierten Anzeigenblöcken aktualisiert, als diese Art von Anzeigen eingeführt wurde. Das Medium Rectangle im Format 300 x 250 wird weiter unten auf der Seite positioniert, damit es die Aufmerksamkeit nicht vom eigentlichen Inhalt ablenkt. Zudem werden mobile Banner im Format 320 x 50 oben auf der Seite positioniert, um die Aufmerksamkeit der Nutzer stärker zu wecken.

Da Anzeigenblöcke für Smartphones jetzt allgemein über AdSense für Content-Seiten (AFC) integriert werden, wurde die AdSense-Implementierung sogar noch einfacher.

Wir haben noch kein Feedback zu den mobilen Anzeigen auf der Website erhalten, was vermutlich bedeutet, dass diese Implementierung die Nutzer nicht stört. Unsere Nutzer würden sich offen dazu äußern, wenn sie der Meinung wären, dass die Anzeigen die Verwendung der Website beeinträchtigen.

Wie verhält sich der Anteil an Einnahmen über mobile Werbung zur Monetarisierung des Unternehmens insgesamt?

Die Einnahmen durch mobile Werbung steigen proportional zur wachsenden Anzahl mobiler Nutzer. Derzeit erfolgen 40 % aller Zugriffe über Smartphones bzw. über 50 % bezieht man Impressionen über Tablets mit ein. Diese Zugriffe generieren über 50 % der gesamten Einnahmen.

Den Hauptanteil der Einnahmen erzielen wir aktuell aufgrund der hohen Nutzerbindung über das Medium Rectangle im Format 300 x 250. Anfangs zögerten wir aufgrund der Größe, diese Anzeigenblöcke zu implementieren, aber jetzt können wir dieses Format anderen Publishern sehr empfehlen. Seit Dezember 2009 sind die monatlichen Einnahmen um das 100-Fache gestiegen.

Welchen Rat würdet ihr Publishern geben, die Bedenken haben, mobile Anzeigen zu implementieren?

Ich glaube, dass Publisher, die Bedenken beim Einsatz mobiler Anzeigen haben, eigentlich davor zurückschrecken, eine mobile Website zu verwalten. Der mobile Bereich kann allerdings nicht ignoriert werden. Immer mehr Nutzer greifen über Mobilgeräte anstatt über PCs auf das Internet zu. Wir glauben, dass man durch das Ignorieren des mobilen Bereichs die Hälfte der Nutzer ignoriert. Werden keine Anzeigen für das mobile Web eingesetzt, bedeutet dies zudem, die Hälfte der möglichen Einnahmen zu verpassen. Wenn ihr diese Möglichkeit nicht ungenutzt lassen möchtet, solltet ihr nicht länger zögern. Beginnt noch heute mit der Implementierung von mobilen Anzeigen.

Post von Junho Jung – Publisher Relations Specialist

Posted:
Condé Nast が運営するレシピサイト Epicurious.com では、専属ライターと世界各地の名だたる料理専門家によるオリジナル レシピが毎日配信されます。その中には、有名シェフ、一流フード ジャーナリスト、著名な料理本の著者などが専門的な立場で試作して作った 3 万件以上のレシピに加え、20 万人の会員から送られたレシピも掲載されています。

Google+ ページの開設と急成長
Epicurious が Google+ ページを公開したのは昨年末でしたが、現在フォロワー数は 200 万人を超えるまでに増加しています。これほど目覚ましい成長を遂げた背景には、複数の要因が考えられます。それらは、Epicurious のサイトにソーシャルボタンを導入したこと、Google+ のインターフェイスとユーザーにカスタマイズしたコンテンツを提供したこと、そしてプラットフォームに独自の機能を組み込んだことです。

Condé Nast のマーケティング ディレクターである Jennifer Gaonach 氏は、Google+ を使い始めた当時を振り返って次のように述べています。「当初 Google+ については、これまで新しいネットワークを使い始めたときと同じ程度の成長を見込んでいましたが、実際にはその予測を数倍も上回る伸びを見せ、当社最大のネットワークへと急成長を遂げました。」


ソーシャル共有機能の利用
Epicurious.com には、コンテンツを共有したり、Google+ ページに簡単にアクセスしたりするためのさまざまな機能が備わっています。ほとんどのコンテンツの左余白にはソーシャル共有機能が表示され、広告エリアの上部にはソーシャル ネットワークへのリンクを掲載した「Connect with Epicurious(Epicurious とつながろう)」という Google+ バッジが設置されています。これらのソーシャル ネットワークのモジュールは、Epicurious のメールにも表示されます。

継続的なコンテンツの見直し
Epicurious では、Google+ のフォロワーに合わせて、継続的にコンテンツ戦略を見直しています。「当社では、フォロワーの方に満足いただく方法を把握し、優れた体験を提供したいと考えています。それが実現できれば、フォロワーを繰り返し Epicurious.com に呼び戻すことができるからです。」と Gaonach 氏は説明します。

「フォロワーの拡大に伴いライターが投稿頻度を増やしているため、フォロワーはいつも新着の投稿記事をご覧いただけます。」 Epicurious のチームでは、通常 1 日に 3 ~ 5 件の記事を投稿していますが、Google+ では、特に写真などの視覚に訴えるコンテンツを含んだ投稿に対する反応が良いことが判明しています。

Google+ ユーザーのサイト上での活発な動き
Google アナリティクスのソーシャル レポートのデータを見ると、Google+ 経由で Epicurious にアクセスしたユーザーは、他のソーシャル メディアを経由したユーザーよりも、サイト上での活動が盛んなことが明らかになっています。Google+ は Epicurious の参照元ソーシャル ネットワークのトップ 10 に入っており、Google+ 経由での平均滞在時間は、他のソーシャル メディアを経由した場合に比べ 12% 長くなっています。また、1 回のサイト訪問中にユーザーが閲覧したページ数でも、他のすべてのソーシャル ネットワークを上回っています。

Epicurious では次のステップとして、Google+ のテレビ電話であるハングアウトを使用して、料理の生中継や一流シェフとの対話などを、フォロワーに提供していく予定です。
詳細については、成功事例の全文 (英語) をご覧ください。

Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 27 日

Posted:
広告レビュー センターは、サイトに掲載される広告を管理するためのツールです。Google では今年初めにこのツールを刷新しましたが、今回は広告の検索と確認の作業を、より効率的におこなための改善を行いました。Google 画像検索で使われている技術の活用により、パソコンから画像ファイルをアップロードして関連するイメージ広告を検索することができるようになりました。検索結果に表示される広告を確認して、必要な措置を講じることができるようになります。

例えば、競合他社のロゴを含む広告を見つけてブロックしたい場合は、そのロゴをアップロードして検索すると、そのロゴを含み、お客様のページで掲載される可能性のあるイメージ広告が表示されます。なお、アップロード可能な画像ファイルの最大サイズは 2 MB、1,024 ピクセルです。この機能をお試しになるには、AdSense アカウントにログインし [広告の許可とブロック] タブにアクセスしてください。


ただし、広告のブロックは多用しないことをおすすめします。ページに表示させたくない特定の広告や広告主様がある場合のみ、広告のブロックをご利用ください。広告のブロックは収益を最適化するための機能ではありません。広告をブロックすると、ページに表示される広告の競合率が低下するため、収益が下がる可能性があります。

現在、この機能はイメージ広告にのみ対応しております。今後は、順次他の広告フォーマットにも対応する予定です。機能の詳細な手順については、ヘルプセンター をご覧ください。

Posted by Marcel Crasmaru - AdSense エンジニア

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 22 日

Posted:
Das Überprüfungszentrum für Anzeigen in eurem AdSense-Konto ist ein leistungsfähiges Tool, mit dem ihr kontrollieren könnt, welche Anzeigen auf eurer Website erscheinen. Vor einigen Monaten haben wir das Tool überarbeitet, um euch noch bessere Steuerungsmöglichkeiten zu geben. Heute nehmen wir eine weitere Verbesserung vor, die es euch erleichtert, Anzeigen zu finden und zu überprüfen. Dank der Technologie, die auch der Google Bildersuche zugrunde liegt, habt ihr nun die Möglichkeit, eine Bilddatei vom Computer hochzuladen, um nach verwandten Image-Anzeigen zu suchen. Die gefundenen Anzeigen könnt ihr dann überprüfen und weiterverarbeiten.

Angenommen, ihr möchtet Anzeigen mit dem Logo eines Mitbewerbers finden und blockieren. Sobald ihr das Logo hochgeladen und danach gesucht habt, werden Image-Anzeigen mit dem Logo gezeigt, die unter Umständen auf euren Seiten geschaltet werden können. Ihr könnt Bilder mit einer maximalen Dateigröße von 2 MB und einer Breite und Höhe von höchstens 1024 Pixel hochladen. Um diese Funktion auszuprobieren, meldet euch in eurem AdSense-Konto an und geht zum Tab "Anzeigen zulassen und blockieren". 




Wie immer empfehlen wir, Filter sparsam und nur in solchen Fällen einzusetzen, in denen eine bestimmte Anzeige oder ein bestimmter Werbetreibender nicht auf euren Seiten erscheinen soll. Das Blockieren von Anzeigen ist kein geeignetes Mittel zur Umsatzoptimierung. Es kann sich sogar negativ auf den potenziellen Umsatz auswirken, da es den Wettbewerb zwischen Anzeigen, die sich für eine Schaltung auf euren Seiten qualifizieren, verringert.

Momentan findet diese Funktion nur Image-Anzeigen, für die Zukunft ist aber eine Unterstützung weiterer Anzeigenformate geplant. Sobald weitere Funktionen zur Verfügung stehen, werdet ihr benachrichtigt. In der Zwischenzeit findet ihr eine ausführliche Anleitung in der AdSense-Hilfe.

Post von Marcel Crasmaru – AdSense Engineering

Posted:
ブラジルの新聞社 O Estado de São Paulo は、1875 年の創業当時から、大きく変貌した情報通信の世界において高品質なニュースと分析、レポートを配信し続けています。その施策の一環として、リアルタイムに情報発信を可能とするポータル サイト Estadao.com.br を 2000 年 3 月に立ち上げ、さらに 2011 年後半にはソーシャル メディアの台頭を踏まえて Google+ で Estadão ページの運用を始めました。

Google+ の利用開始
同社のデジタル コンテンツ ディレクターの Claudia Belfort 氏は、Google+ のコミュニティについて、Estadão が当時すでに使用していた他のソーシャル メディア とは違うことに、かなり早い段階で気がついたそうです。「Google+ でのコメントは他よりも内容が濃く、フォロワーがディスカッションへの参加に極めて意欲的であることから、Google+ への投資を重点的に増やしていくことに決めました。」


ディスカッションの促進と専用コンテンツの公開
Estadão ではコンテンツ戦略に Google+ を取り入れた結果、会話やディスカッションが促進されました。Belfort 氏は、Estadão のユーザーが望むものはソーシャル性だけでなく、知識の共有であると考えています。このため、Estadão では Google+ のフォロワーに対して、同社が運営するその他のソーシャル メディアと同じコンテンツではなく、専用のコンテンツを公開しています。Google+ では特に社会的に重要なテーマに対する反応が高いため、経済や政治、時事問題などを網羅した記事が時にオープンな表現で投稿されています。

画像や動画の使用やハングアウトの開催
Google+ では、新聞記事に対する意見交換が文字だけにとどまりません。Estadão では視覚的に優れた Google+ の機能を活用し、フルサイズの画像や魅力的な動画コンテンツを投稿しているほか、テレビ電話機能であるハングアウトを頻繁に開催して、対面式のディスカッションも促進しています。
また、経済情報の分析動画(毎日)、1 日の主要なニュースをまとめたポッドキャスト(毎晩)、新作映画のプレビュー(週 1 回)なども配信しています。


ユーザー数とページビューの増加
Estadão では Google アナリティクスを使用してユーザーの行動を把握していますが、そのデータから Google+ がポータル サイトへのトラフィックに、プラスの効果を与えていることが明らかになっています。過去 5 か月間に Google+ ページから Estadão サイトにアクセスしたユーザー数は 540% も増加し、この増加したトラフィックのおかげで 1 回の訪問におけるページ ビューが 18% アップしました。
現在、Estadão の Google+ ページのフォロワー数は 50 万人を超えています。

Estadão の成功体験について詳しく知りたい場合は、成功事例の全文 (英語) をぜひご覧ください。

Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 21 日

Posted:
Temptalia は美容やメイクのレビュー ブログとしてアメリカで人気の高いサイトで、最新の商品情報やレッスン、レビューなどを掲載して多くのファンを獲得しています。ブログには世界中の情報が掲載されているため、数多くのスタッフを抱えているように思われがちですが、実際には創始者である Christine Mielke 氏が自分自身でブログを運営し、ほとんどのコンテンツを作成しています。

Google+ ページの作成と投稿
Mielke 氏はブログ運営以外にも、Temptalia のプロモーションに向けたソーシャル メディアの活用にも力を入れています。Google+ の提供開始から間もなく、Mielke 氏は Google+ にて Temptalia のページを作成し、このページが +1 されるようサイトのファンに継続的に働きかけています。Temptalia には毎日平均 6 件の新しい投稿が掲載されますが、そのすべてが Google+ で告知されています。Mielke 氏によると、Google+ では写真を載せたコンテンツが特に注目されやすく、デザインのきれいな商品やカラフルな化粧品の方がスキンケア商品よりも関心を呼ぶそうです。


Google アナリティクスを使用した分析
また、Mielke 氏は複数のソーシャル メディアがブログのトラフィックにどのように影響しているかについて、Google アナリティクスで分析しています。Google アナリティクスのソーシャル メディア レポートは分析がしやすくなるよう工夫されており、数百に上るソーシャル ネットワークの中から、自動的に参照元トラフィックの多いものが表示されます。Mielke 氏はこれらのレポートを使用して、Temptalia にトラフィックを送り込んでいるソーシャル メディアのトップ 10 に Google+ が入っていることを確認しています。

ユーザーの声に注目
一方、ユーザーに関する情報を詳しく分析するために、Mielke 氏は数値データだけでなく、ユーザーの声にも注目しています。Mielke 氏は「ブログの読者が知りたがっていること、注目していること、最も興味を持っていることに耳を傾けるように心がけています」と語っており、こうしたユーザー重視の姿勢が Temptalia の継続的な発展を支えています。Mielke 氏は Google+ ページをこれから使い始める人たちに、サイトの読者を把握するための重要なツールとして利用するようアドバイスしています。
Temptalia は少ない人員で運営されていますが、その影響力は膨大で、Google+ でのフォロワー数は既に 60 万人を超えています。生涯を通じた美を追求する Mielke 氏が、ブログ ユーザーの獲得や維持、情報発信に Google+ を活用している具体的な方法については、成功事例の全文 (英語) をお読みください。

Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 20 日

Posted:
以前に、Google+ の機能の一つであるハングアウト オンエアについてご紹介しました。この機能を使用すると、Google+ ページや YouTube チャンネルのほかご自身のウェブサイトからでも、自分を含めて最大 10 人の参加者との会話を、全世界のユーザーに向けて生放送できます。

The New York Times では、ユーザーと頻繁にハングアウト オンエアを開催しており、外交問題からプロ野球まで、投票で選ばれた多彩なトピックを取り上げています。The New York Times は、2011 年 11 月に Google+ ページを設立して以来、サイトのユーザーにニュースを提供するだけでなく、ディスカッションにも参加してもらうことを目的に Google+ ページにてコミュニティを作り上げてきました。

先日、The New York Times ではハングアウト オンエアを使用してニュース速報を放送し、幅広いユーザーにリーチしました。オバマ大統領の医療保険改革法を支持した最高裁の判決からわずか数時間後に、オンライン生放送により大手メディアで初めて、このニュースに関する討論会を開催しました。ハングアウトの動画は The New York Times の Google+ ページと NY Times Opinion ページで生中継され、幅広いユーザーの意見や分析の公開を可能にしました。


The New York Times ではハングアウトをスムーズに開催するために、次のことを行いました。

放送一週間前
  • 参加者の募集
  • 判決日がわかった時点で NY Times Opinion ページに画像を追加
  • Google+ ページにハングアウトの開催を知らせるポストを投稿
ハングアウト開催時
  • NY Times Opinion ページへの動画の埋め込み
  • ホームページ上でハングアウトを宣伝
ハングアウト終了後
  • 動画を YouTube ですばやく編集
  • NYTimes.com の一面にアップロード
詳細については、成功事例の全文(英語)をお読みください。ハングアウト オンエアで配信を始める場合は、事前に Google が提供するヒントをご活用ください。

Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 19 日

Posted:
イタリアのサイト Ultimoprezzo.com は、スマートフォン、テレビ、タブレット、ノートパソコン、その他の家電製品について、販売店と営業時間、現時点での最安値などの情報を提供するオンライン サービスです。

無料サービスを提供する Ultimoprezzo にはスマートな収益戦略が必要ですが、その点を解決したのが Google AdSense です。

「Google AdSense は私たちが提供するサービスを収益化する方法として理想的です。AdSense では Ultimoprezzo のユーザーに関連性が高く興味深い広告を表示できるだけでなく、販売網を維持する必要がないため、費用対効果に優れた広告プレースメントを広告主に提供できます。」と、創業者兼 CEO の Alberto Giacobone 氏は述べています。

世界中でスマートフォンの利用が増加しています。イタリアだけでも、スマートフォン所有者の 69% が出かけるときには常にスマートフォンを携帯しており、82% が商品やサービスについて調べる際にスマートフォンを使用しています (出典: ourmobileplanet.com)。「間違いなく説得力のある数字です。」と Giacobone 氏は言います。「イタリアでも他国でも、スマートフォンやタブレットをいつでもどこでも携帯する 『ポスト PC 時代』 が到来しつつあり、他のことをしている最中でもこういったデバイスが活用されています。」

Giacobone 氏のチームでは、スマートフォン台頭の初期段階から、モバイルというプラットフォームが持つ可能性に注目していました。Ultimoprezzo のモバイル向けウェブサイトは社内チームによって、iOS および Android 向けのアプリケーションは専門の代理店によって開発されました。

その結果について、Giacobone 氏は次のように述べています。「トレンドは明らかです。モバイル トラフィックは増加しており、すでに当サイトのトラフィックの 15% 以上を占めるようになっています。これはスマートフォンが 100 ドル未満という値段で普及しているからだけではありません。ユーザーはスマートフォンをうまく活用するようになっており、利用頻度も増え続けています。」
モバイル以外のトラフィックも大きく成長し続ける中、同社のモバイル トラフィックは 2012 年の終わりまでに全トラフィックの 3 分の 1 を占めると予想しています。

AdSense を利用することで、Ultimoprezzo はコンテンツの価値をあらゆる環境で活かすことができるようになりました。また、新しいプラットフォームが登場し成長するにつれ、同社にとっては新たな収益化のチャネルが生まれました。「AdSense プログラムによって、提供するサービスの量、質の両方において、成長に向けて投資することができました。Ultimoprezzo がサービスを無料で提供し続けることができるのもそのおかげです。」

Posted by Cristina Miscimarra - Inside AdSense チーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 16 日

Posted:
Jeden Freitag posten wir für Publisher Tipps zu Google+, damit ihr alle verfügbaren Funktionen und Ressourcen optimal nutzen könnt. Schaut jede Woche rein, um keinen Beitrag der informativen Reihe "Social Fridays" zu verpassen!

Auf der Website Epicurious.com von Condé Nast wird täglich eigens erstellter Content der Redakteure und international anerkannter Persönlichkeiten aus dem Lebensmittelbereich veröffentlicht. Die Website beinhaltet mehr als 30.000 Rezepte, die von Sterneköchen, führenden Food-Journalisten und bekannten Kochbuchautoren getestet und verfasst wurden. Zusätzlich bietet sie 200.000 Rezepte von Mitgliedern. Epicurious ist mit seiner Google+ Seite erst seit letztem Jahr online und hat schon mehr als 2 Millionen Follower. Diese beeindruckende Zahl ist unter anderem darauf zurückzuführen, dass die einzigartigen Möglichkeiten, die die Plattform bietet, optimal genutzt wurden. So können auf der Epicurious-Website zum Beispiel Beiträge geteilt werden. Auch der Content wurde genau auf die Google+ Oberfläche und die Zielgruppe abgestimmt.

"Zu Beginn haben wir das Wachstum basierend auf vergleichbarem Wachstum bei neuen Netzwerken prognostiziert", berichtet Jennifer Gaonach, Digital Consumer Marketing Director bei Condé Nast, über die erste Zeit, in der die Plattform verwendet wurde. "Unsere Erwartungen sind jedoch noch um ein Vielfaches übertroffen worden. Das ist fantastisch. Diese Plattform wird mit Abstand am meisten genutzt. Die Entwicklung ist grandios."


Epicurious.com bietet eine Vielzahl schlanker Features, mit denen Besucher unkompliziert Content teilen und mit der Google+ Seite interagieren können. Soziale Austauschmöglichkeiten sind auf der Website immer präsent und werden links neben dem Content dynamisch angezeigt. Zudem gibt es ein Modul für die Vernetzung mit Epicurious über soziale Netzwerke, das ganz oben im Anzeigenbereich zu sehen ist. Die sozialen Netzwerke erscheinen außerdem in den E-Mail-Vorlagen von Epicurious.

Epicurious arbeitet weiter daran, den Content genau auf die Follower von Google+ abzustimmen. "Wir möchten herausfinden, wie wir das Interesse dieser Nutzer wecken und sie von uns überzeugen können. So können wir ihr Interesse erneut auf Epicurious.com lenken, wenn es sinnvoll erscheint", erklärt Jennifer. "Mit der ständig wachsenden Zielgruppe sind unsere Redakteure dazu übergegangen, häufiger Beiträge zu posten, sodass alle Follower immer den neuesten Artikel lesen können." Das Team stellt in der Regel drei bis fünf Posts täglich ein. Zudem wurde festgestellt, dass auf Google+ visuell ausgerichteter Content besonders gut funktioniert.

Die Berichte zur sozialen Interaktion in Google Analytics zeigen, dass Nutzer, die über Google+ zu Epicurious gelangen, interessierter sind als Besucher von anderen sozialen Online-Plattformen. Google+ zählt zu den Top 10 der Verweis-URLs der Epicurious-Seiten. Nutzer von Google+ verweilen durchschnittlich 12 % länger als Nutzer anderer sozialer Plattformen. Außerdem ist auch die Anzahl der pro Besuch angeschauten Seiten dieser Nutzer im Vergleich zu anderen Plattformen ziemlich hoch.

Wie geht es weiter? Das Epicurious-Team möchte in Zukunft Hangouts anbieten, eine qualitativ hochwertige Funktionalität für Videokonferenzen auf Google+, um Followern noch beeindruckendere Erfahrungen zur Verfügung zu stellen. Unter anderem sollen Mitkochveranstaltungen und exklusive Chats mit Sterneköchen angeboten werden.

Habt ihr Appetit bekommen? Auf unserer AdSense Google+ Seite findet ihr die komplette Fallstudie zu Epicurious und Google+. Kommentare sind wie immer sehr willkommen!

Post von Arlene Lee – Inside AdSense-Team

Posted:
In Kürze werden wir das Antragsverfahren für neue Publisher ändern, die über die Website eines Hostpartners wie Blogger oder HubPages ein AdSense-Konto beantragen. Wie ihr sicher wisst, bieten Hostpartner-Websites Publishern die Möglichkeit, Inhalte zu vermarkten, die sie statt unter einer eigenen Domain auf der Partnerwebsite erstellen und hosten. Neue Publisher, die über eine Hostpartner-Website für AdSense-Konten zugelassen werden, können in richtlinienkonformen Inhalten, die sie auf der Website eines Hostpartners erstellt haben, Anzeigen platzieren und damit Einnahmen erzielen. Wenn diese Publisher sich zu einem späteren Zeitpunkt dafür entscheiden, Anzeigen unter ihrer eigenen Domain zu schalten, so ist von heute an ein zusätzlicher Genehmigungsschritt ähnlich dem Antragsverfahren unter www.google.de/adsense erforderlich. Beachtet bitte, dass diese Änderungen Publisher mit vor dem heutigen Tag genehmigten AdSense-Konten nicht betreffen.

Das folgende Beispiel soll das Verfahren veranschaulichen: Angenommen, Susi unterhält einen Blog auf Blogger. Sie beantragt ein gehostetes AdSense-Konto in Blogger. Nach der Genehmigung erzielt sie Einnahmen aus ihrem Blog. Wenn sie daraufhin einen weiteren Blog auf Blogger erstellt, kann sie im zweiten Blog ebenfalls Anzeigen schalten und aus beiden Websites Einnahmen erzielen.

Nehmen wir weiterhin an, Susi kauft ihre eigene Domain example.com und möchte aus den dort erstellten Inhalten Einnahmen erzielen. Zuvor muss sie jedoch in ihrem Konto ein Formular ausfüllen, mit dem Sie eine Überprüfung ihrer Website beantragt. Nachdem sie das Formular eingereicht hat, muss sie Anzeigencode generieren und in eine Seite auf example.com integrieren, die online ist und Zugriffe verzeichnet. Der integrierte Anzeigenblock bleibt so lange leer, bis das AdSense-Team die Überprüfung der Domain durchgeführt hat.

Wenn der Antrag genehmigt wird, kann Susi weitere Anzeigenblöcke auf der Website platzieren. Wenn der Antrag abgelehnt wird, kann sie unter ihrer neuen Domain keine Anzeigen schalten. Auf ihre beiden bestehenden Blogs hat dies jedoch keine Auswirkung: Sie kann aus diesen weiterhin Einnahmen erzielen. Außerdem hat sie die Möglichkeit, sich der Probleme mit ihrer neuen Domain anzunehmen und eine erneute Überprüfung ihrer Website zu beantragen.

Diese Änderungen dienen dazu, Publishern unabhängig vom gewählten Antragsverfahren einen einheitlichen und nahtlosen Registrierungsprozess anzubieten und gleichzeitig die Zusammenarbeit von Publishern und Hostpartner-Websites in gewohnter Weise zu unterstützen. Google wird sich auch weiterhin für den Aufbau eines hochwertigen Werbenetzwerks einsetzen, das außerdem unseren Werbepartnern einen soliden Umsatz und Nutzern eine positive Erfahrung ermöglicht.

Post von Sophia Lin, Product Manager

Posted:
間もなく、ホスト パートナー サイトBlogger など)を使用して新たに AdSense アカウントにお申し込みいただく場合の手続きが変更になります。ホスト パートナー サイトは、サイト運営者様がコンテンツを作成して簡単に収益化できるサービスで、ここで作成したコンテンツはサイト運営者様の所有するドメインではなく、パートナー サイトでホストされます。ホスト パートナー サイトでお申し込みいただいた AdSense アカウントが承認されると、そのパートナー サイトでコンテンツを作成して広告を掲載し、収益を得ることができるようになります。

今後は、同じサイト運営者様がご自身の所有するドメインで広告を掲載される場合 www.google.com/adsense で追加承認の手続き(お申し込み手続きと同様の手続き)を行っていただくことになります。なお、今までに AdSense アカウントが承認されているサイト運営者様は、今回の変更により影響を受けることはありません。

次に、Blogger を利用してブログを運営している鈴木さんを例に、お申込み手続きをご説明します。鈴木さんは Blogger 内でホストされる自分のブログ サイトで AdSense アカウントを申し込み、承認を受けて自分のブログの収益化を始めました。その後、Blogger 内で 2 つ目のブログを立ち上げた場合、そのブログにも広告は掲載可能で、両方のブログから収益を得られるようになります。

また、鈴木さんが自分のドメイン example.com を購入し、そのドメインで作成したコンテンツから収益を得る場合を考えてみましょう。この場合は、事前に AdSense アカウントでサイトの審査をリクエストするため、フォームに入力して送信する必要があります。そして、広告コードを生成し、example.com でトラフィックが発生するページにそのコードを挿入します。ただし、AdSense チームによるドメインの審査が完了するまでは、広告ユニットを設置しても何も表示されません。

リクエストが承認されたら、サイトに新しい広告ユニットを設置できます。リクエストが不承認になった場合は、新しいドメインでの広告掲載はできません。ただし、既存の 2 つのブログへの影響はなく、これらのブログでは引き続き収益を得ることができます。新しいドメインについても、問題を解決したうえで改めてサイトの審査をリクエストできます。

Google では今後も広告ネットワークの品質向上に取り組み、広告パートナーに成果をもたらすと同時に、ユーザーに高い利便性を提供できるよう努めてまいります。

Posted by Sophia Lin - プロダクト マネージャー

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 14 日

Posted:
このシリーズでは、サイト設計において意識するべきユーザー エクスペリエンスの 5 つの原則を、3 回に分けてご紹介します。今回は最終回となるパート 3 です。

パート 1ではサイトを設計する上で重要なヒントと、サイトとユーザー両方の目的を見定める方法について、パート 2 ではサイト内でユーザーを的確に誘導する方法と、PC サイトとモバイル サイトの異なるサイト作りについてご紹介しました。シリーズ最終回となる今回の記事では、ユーザーに繰り返しサイトを訪問してもらうための戦略をご紹介します。

ユーザーに繰り返しサイトを訪問してもらう
ここまで、ユーザーの求めるものを把握する方法と、それをユーザーに提供する方法についてご紹介しました。しかし、ユーザーに繰り返しサイトを訪問してもらうにはどうすればよいのでしょうか?繰り返しサイトを訪問してもらうユーザーを増やすことはとても重要です。そのためには、単にユーザーの質問に答えるだけでなく、サイトを再訪するべき理由を与える必要があります。

ヒント:
以下、1 回限りのサイト訪問者に繰り返しサイトを訪問してもらうための方法をいくつか紹介します。
  • 新しいコンテンツ: まず第一に、質の高い新しいコンテンツを常に提供することが重要です。また、主要なランディング ページで新しいコンテンツをアピールするようにします。
  • 関連コンテンツ: サイト内の類似コンテンツをユーザーに提示します。同じテーマの人気コンテンツへのリンクを集めたセクションを用意しましょう。ユーザーの関心を引くことができます。
  • ソーシャル: ユーザーのお気に入りのソーシャル ネットワークで、つながりを持ってもらえるようにします。主要なソーシャル ネットワークでは、サイトに設置できるウィジェットを用意しており、ウィジェット経由でユーザーにフォローしてもらうことができます。フォロワーに対しては最も人気のあるコンテンツを強調し、サイト再訪を促します。
  • メール: 最新情報やニュースレターを配信するメーリング リストを作成し、ユーザーがいつでも登録できるようにします。
  • ユーザーの関与: フォーラム、レビューシステム、おすすめ機能などを用意し、ユーザーがコンテンツに関与しやすいようにしましょう。

例:
たとえば、ユーザーが仕事を検索して応募することができる、求人情報サイトを運営しているとします。さまざまな方法でユーザーの再訪を促すことができるでしょう。たとえば、検索条件に合った求人情報が追加された際に、メールで通知する機能を用意します。また、その週に新たに追加された求人情報の件数を表示し、常時新しい情報が追加されていることをアピールします。

3 回にわたってユーザー エクスペリエンスについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ご紹介したヒントが、お客様のサイト設計や、ユーザーに優れた体験を提供するためにお役に立ちましたら幸いです。


関連資料: 
Google+ ページを作成して、コンテンツのシェアや配信を行うことができます。

Posted by David Richards - Google AdSense

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 13 日

Posted:
このシリーズでは、サイト設計において意識するべきユーザー エクスペリエンスの 5 つの原則を、3 回に分けてご紹介しています。今回はパート 2 です。

ユーザー エクスペリエンスについての前回の記事では、サイトを設計する上で重要なヒントと、サイトとユーザー両方の目的を見定める方法についてご紹介しました。
今回の記事では、サイト内でユーザーを的確に誘導する方法と、PC サイトとモバイル サイトの異なるサイト作りについてご説明します。

1. ユーザーがサイト上で取るべきアクションを明確にする
サイト上で次に何をするべきか、ユーザーが迷うことがないようにします。ユーザーがページにアクセスした段階で、最初に何に注意を払うべきか、次に何に注意を払うべきか、といったことが明確に示されているべきです。次に取るべきアクション (たとえば「購入」ボタンをクリックすることや、関連する記事を読むことなど) を明確に示すようにしましょう。

ヒント:
アクションを呼び起こす要素をサイトに配置する際は、次の点に注意しましょう。
  • 強調: サイズ、色、対比、空白の活用などにより、アクションを呼び起こす要素を強調します。
  • シンプルさ: ページ内で案内するアクションの数が多すぎないようにします。本当にユーザーに行ってほしいアクションをよく検討し、そのアクションに重点を置いたサイト設計を採用します。
  • 近接性: アクションをしてほしい要素は、ユーザーの導線に沿って配置します。たとえば記事を中心に据えたページであれば、アクションを呼び起こす要素は記事の下に配置するといいでしょう。
  • 一貫性: アクションを呼び起こすような要素はサイト全体に表示し、見せ方も統一します。

2. ユーザーの状況に合わせてサイトを調整する
サイトでは、タイミングや場所を選ばず、ユーザーが必要とするすべての場面で、優れた体験を提供する必要があります。ユーザーは状況に応じて異なる方法でサイトを利用するため、そのことに配慮したサイト作りが重要です。時間的制約の有無や、携帯端末かパソコンかといった点に注意を払いましょう。

ヒント:
以下のヒントを参考に、様々なユーザーの状況について考えてみましょう。
  • 状況: 情報を求めてサイトにアクセスしたユーザーは、どのような状況に置かれているのでしょうか?
  • 機能の絞り込み: モバイル版のサイトでは、ユーザーが目的の情報を見つけるのに役立つ、重要な機能だけを提供します。その他の高度な機能は、ユーザーの時間的制約が少ない PC サイトにて提供します。
  • 速度: ユーザーは数秒しか待ってくれません。サイトの読み込み時間は可能な限り短縮しましょう。読み込み時間の高速化には、Google の PageSpeed Insights が役立ちます。
  • 操作性: ユーザーは操作ミスをするものです。モバイルでは特にそれが顕著になります。[戻る] ボタンを使わなくても、簡単に操作を取り消して元の場所に戻れるようにします。

例:
たとえばレストランのレビュー サイトで、モバイルサイトのユーザーの行動は、PC サイトのユーザーの行動とどのように異なるでしょうか?

まず、モバイルサイトのユーザーは移動中の可能性が高い点が挙げられます。道を歩きながらサイトを閲覧していることもあるでしょう。PC サイトのように、何ページものレストラン情報に目を通す時間はありません。ユーザーは、携帯電話の GPS 情報と検索内容に応じて、近辺の人気レストランが表示されることを期待します。また、レビューの表示をモバイル向けに最適化することも考えられます。モバイルでは長文のレビューに目を通す時間はないため、最も人気のある短いレビューを優先して表示するとよいかもしれません。

重要なのは、ユーザーが置かれている状況に気を配ることです。サイトにアクセスしたときのユーザーの状況に応じて、最適な体験を提供できるようにしましょう。


関連情報: 
  • Google アナリティクスのイベント トラッキング
    サイト設計の変更による影響の計測や、継続的なサイト利用状況の監視を行うことで、サイトでのユーザーの行動、利用状況の変化などについて、常に最新のデータを把握することができます。Google アナリティクスのイベント トラッキングでは、動画やガジェット、Ajax ベースのユーティリティなど、ページビューとは関係のないサイトの機能に対するユーザーの行動をトラッキングできます。

  • PageSpeed Insights
    お客様のウェブページとモバイル サイトのコンテンツをリアルタイムで解析し、ページ読み込み時間を短縮するためのヒントを提示します。

  • 「GoMo 日本語版」サイト
    ウェブサイトがモバイルでどのように表示されているか、すばやく確認できるツールです。モバイル サイトの構築に役立つさまざまなリソースも提供しています。
Posted by David Richards - Google AdSense

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 11 月 12 日

Posted:
このシリーズでは、サイト設計において意識するべきユーザー エクスペリエンスの 5 つの原則を、3 回に分けてご紹介します。今回はパート 1 です。これらの原則を適用することは、お客様のサイトを訪れるユーザーに優れた体験を提供するのに役立ちます。

ユーザー エクスペリエンスはサイトの品質を大きく左右します。多くのサイトが類似のサービスを提供する中で、重要なのはより優れた体験の提供によって、ユーザーにサイトの良さをわかってもらうことです。ユーザーがサイトに向ける集中力は限られているので、わずか何秒かのうちに、優れた体験によってユーザーを目的のコンテンツへと誘導しなければなりません。

以下に、サイトを設計する上で重要なヒントと、サイトとユーザー両方の目的を見定める方法をご紹介します。

1. ユーザーの目的に注目する

まず、一歩引いて考えてみましょう。ユーザーに目的を達成してもらい、同時に自分の目的を達成するにはどうすればよいでしょうか?その答えを見つける糸口となるのは、ユーザーの目的とご自身の目的をよく理解し、どのようにすれば双方が噛み合うかを考えることです。サイトが提供するサービスの中で核となる部分や、主な強みについて考えてみましょう。これらは、1 つか 2 つに絞り込むことをおすすめします。サイトの長所はたくさんあるかもしれませんが、真の強みと言える点に注力するのが得策です。たとえば、Google でもサービスや機能を多数提供していますが、情報を求めて Google のホームページにやってきたユーザーに使っていただくべき機能は明らかです。検索バーがページの中心に据えられているのはこのためです。

ヒントと例:
次のような点を確認してみましょう。たとえば IT 関係のニュースサイトであれば、それぞれ次のような答えが考えられるでしょう。
  • ユーザーはどのようにしてサイトを見つけるのか?
    訪問者のほとんどは検索エンジンからのユーザーで、最初は記事のページにアクセスする
  • ユーザーは何を探しているか?
    ユーザーは検索した記事の内容を探している
  • ユーザーが求めるものを提供できているか?
    リンク先ページで、ページ全面を使って記事を表示している
  • ユーザーに何を求めるか?
    目標はユーザーの関心を保ち、滞在時間と閲覧するコンテンツの量を増やすこと
  • ユーザーから望ましい反応を引き出すにはどうすればよいか?
    よくわからない
    難しいのは最後の点 (ユーザーの反応の引きだし方) です。この例で言えば、サイト内に他にも有益なコンテンツがあることをユーザーに対して示し、読み進んでもらうことが必要です。そのためには、各記事の末尾で、関連記事や人気のある記事を提示するといいでしょう。


    2.  わかりやすいページ構造でユーザーを誘導する

    最初にユーザーがアクセスするのがどのページであろうと、わずか何秒かのうちに、最初の画面のスクロールせずに見える範囲でユーザーの注意を引き、どのようなサイトかを印象付ける必要があります。シンプルな階層構造を使用してページに明確な構造を与えることで、ユーザーが迷わないよう導線の設計をし、見せたいコンテンツを強調することができます。

    もう一つ注意するべき点は、サイトの情報の構造です。ユーザーは、サイトの情報の構造によって使いやすいページとそうでないページを識別しています。一貫性のあるやり方で、サイトの情報を整理し表示することで、親しみのあるページとしてユーザーに印象付けることができます。ウェブサイトの構造が分かりにくかったり、ユーザーの予期しない構造だったりすると、ユーザーはサイト内で必要な情報を見つけられずに、次に何を見ればいいのかわからなくなります。これはサイトに対する全体的な苛立ちにつながり、ユーザーが立ち去る原因となります。

    ヒント:
    以下の簡単なヒントをページの構造作りの参考にしましょう。
    • コントラスト: ページ上に要素を並置する場合は色、彩度、不透明度を工夫します。
    • サイズ: サイズはユーザーの誘導に役立つデザイン要素として、最もシンプルなものの一つです。大きな要素や大胆な要素を積極的に使い、ページ内で最も重要な情報にユーザーの注意を引き付けましょう。
    • 配置: 共通性のある要素は、その関連性が伝わるように配置します。
    • 空白: 特定の要素の周囲に空白を残せば、その要素に注目してもらうことができ、視覚的にも魅力的なデザインとなります。
    • グリッド: シンプルなグリッド(格子)状のレイアウトで要素を配置することで、整然とした構造のページとして印象付けることができます。

    例:

    ニュースサイトの多くは、階層化による優れた構造を実現しています。最新の記事や重要なニュースが画面内の中心的な位置を占めており、確実に最初に目に止まるようになっています。また、他のセクションの主な見出しも大きく目立つように表示され、流し読みしている場合でも、すばやく簡単に拾い出すことができます。写真や見出しのサイズとコントラストも、ユーザーがページを閲覧するガイドとなるよう工夫されています。

    今回のヒントがお役に立ちましたら幸いです。ユーザー エクスペリエンスの 5 原則 パート 2 もどうぞご期待ください。


    関連資料: 
    Google が提供する無料のサイト分析ツールです。トラフィックを計測し、ユーザーがサイトをどのように利用しているか調べることができます。また、サイトに実験的に変更を加えて、影響を調査することも可能です。

    明確な階層構造とサイトマップは、Google のクローラによるコンテンツの発見とランク付けにも役立ちます。

    Posted by: David Richards - Google AdSense

    このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
    2012 年 11 月 9 日

    Posted:
    Jeden Freitag posten wir für Publisher Tipps zu Google+, damit ihr alle verfügbaren Funktionen und Ressourcen optimal nutzen könnt. Schaut jede Woche rein, um keinen Beitrag der informativen Reihe "Social Fridays" zu verpassen!

    Seit Gründung der brasilianischen Tageszeitung O Estado de São Paulo im Jahr 1875 hat sich auf dem Gebiet der Kommunikation zwar so einiges getan, dennoch ist der "Estadão" nie von seinem hohen Qualitätsanspruch an Berichterstattung und Analyse abgerückt. Im März 2000 startete das Blatt die Website Estadao.com.br, um Nachrichten in Echtzeit verbreiten zu können. Angesichts der zunehmenden Bedeutung von sozialen Medien wurde zudem im zweiten Halbjahr 2011 die +Estadão Seite auf Google+ ins Leben gerufen.

    Laut Digital Content Director Cláudia Belfort hat sich schnell gezeigt, worin sich Google+ von den anderen sozialen Medien unterscheidet, die bislang beim Estadão genutzt wurden. "Mir wurde klar, dass die Kommentarfunktionen auf Google+ deutlich ausgefeilter waren. Unsere Follower legen großen Wert darauf, sich an Diskussionen beteiligen zu können. Daher haben wir beschlossen, diesen Aspekt weiter auszubauen."


    Aufgrund der vielfältigen Möglichkeiten mit Google+ Diskussion und Kommunikation zu fördern, wurde die Platform mittlerweile fest in die Strategie von Estadão integriert. Cláudia ist sich sicher, dass die Zielgruppe von Estadão nicht nur an den sozialen Aspekten eines Netzwerks interessiert ist, sondern gerade an seinen Funktionen zum Wissensaustausch. Daher veröffentlicht das Team eigene Inhalte, die speziell für Google+ Follower von Interesse sind, statt über alle seine sozialen Medienchannels die gleichen Inhalte zu verbreiten. Nach ihrer Einschätzung eignet sich das Netzwerk insbesondere für seriöse Themenbereiche. So kommt es, dass die oft in einem lockeren Ton gehaltenen Beiträge Wirtschaftsthemen ebenso behandeln wie Politik und Tagesgeschehen.

    Der Nutzen, den das Blatt aus Google+ zieht, beschränkt sich jedoch nicht allein auf den schriftlichen Gedankenaustausch. Estadão profitiert ebenso von den visuellen Möglichkeiten der Plattform: hochauflösende Bilder, interessante Videos und Kommunikation von Angesicht zu Angesicht in den zahlreichen Hangouts, der hochwertigen Video-Chat-Funktion, die allein Google+ bietet. Entstanden ist eine Vielzahl kreativer Projekte zu einzelnen Channels: ein tägliches Video mit Wirtschaftsanalysen, jeden Abend ein Podcast mit der Zusammenfassung der wichtigsten Nachrichten des Tages sowie wöchentliche Trailer zu den aktuellen Kinostarts.


    Estadão nutzt auch Google Analytics, um Einblick in das Verhalten seiner Besucher zu gewinnen. Der positive Effekt, den Google+ auf den Traffic des Portals hat, ist unbestritten. Über einen Zeitraum von fünf Monaten verzeichnete Analytics einen Anstieg der Besucher auf der Estadão-Website von der Google+ Seite um 540 %. Gleichzeitig gab es bei den Seitenaufrufen pro Besuch eine Steigerung um 18 %. Derzeit hat die Estadão Google+ Seite über 500.000 Follower.

    Möchtet auch ihr ebenfalls einen solchen Erfolg erleben? Alle Informationen findet ihr in der kompletten Fallstudie. Auf unserer AdSense Google+ Seite könnt ihr euch jederzeit über eure eigenen Erfahrungen austauschen.

    Post von Arlene Lee – Inside AdSense-Team

    Posted:
    Eure Leistungsberichte sind das wichtigste Hilfsmittel, um die Aktivitäten und die Einnahmen im AdSense-Konto zu verstehen. Hier erhaltet ihr schnell und einfach wichtige Informationen zu eurem Konto. Wir arbeiten ständig daran, die Leistungsberichte zu optimieren. Heute führen wir einige Änderungen ein, die die Nutzerfreundlichkeit der Berichte verbessern und ihnen ein attraktiveres Design geben.

    Wenn ihr den Tab "Leistungsberichte" aufruft, werdet ihr folgende Veränderungen feststellen:


    • Der Grafikbereich nimmt einen größeren Anteil des Bildschirms ein.
    • Die Liste der Messwerte wurde von der rechten Seite in eine interaktive Übersicht am oberen Rand verschoben.
    • Die gewohnte Zeitleiste hat neue Schaltflächen für Tag, Woche und Monat erhalten. Damit könnt ihr die Detailgenauigkeit einfacher einstellen, wenn ihr eine Aktivität über einen längeren Zeitraum hinweg analysiert.
    • Wenn ihr in einem Zeitleistendiagramm die Option "Ereignisse anzeigen" oder in der linken Navigationsleiste den Bericht "Ereignisse" auswählt, könnt ihr verfolgen, wie sich bestimmte Kontoänderungen auf die Kontoleistung ausdewirkt haben.
    • Es stehen neue Diagrammtypen wie Kreis- oder Balkendiagramme zur Verfügung, um die jeweiligen Daten grafisch darzustellen. Darüber hinaus zeigt der Bericht "Länder" auf einer Weltkarte, wo sich eure Nutzer befinden.  

    Wir hoffen, ihr findet die Änderungen hilfreich. Weitere Informationen findet ihr in der AdSense-Hilfe.

    Post von Daniel White – Software Engineer, AdSense Reporting

    Posted:
    アカウントの掲載結果やユーザーの行動に関する詳しい分析データを知ることができれば、AdSense を効果的に最適化できます。また、AdSense アカウントとアナリティクス アカウントをリンクすれば、サイトの分析情報から、ユーザーの特性に合わせて、コンテンツを効果的に収益化することができます。

    AdSense データとアナリティクス レポートを組み合わせると、次のことが分かります。
    • ユーザーのサイトにおける行動
      アナリティクスのページ解析では、ウェブページでのユーザーの行動を視覚的に把握できるため、広告の最適な掲載位置を見極めることができます。

      ※ この機能を利用するためには、最新のブラウザを使用するのが最も効果的です。Chrome や Firefox の最新バージョンにてお試し下さい。

    • ユーザーがサイトを離脱する場所と理由
      直帰率の高いページを特定し、サイトにアクセスして 1 ページしか閲覧しなかったユーザーの割合を把握できます。直帰というユーザーの行動にはさまざまな理由が考えられますが、こうしたページのコンテンツと広告掲載を最適化することで、ユーザーの利便性を最大限に向上できます。

    • 収益性の高いページやトラフィック ソース
      AdSense で最も高い収益を上げているページを特定して、効果の高い要素をサイトの他のページに取り入れることができます。また、高い成果を上げているページにカスタム チャネルを設定すれば、魅力的なプレースメントとして広告主様がターゲットに指定できるようになります。さらに、ウェブテストを利用することでさまざまなページ レイアウトを試し、最もコンバージョンの多いレイアウトを特定することができます。
    こうしたさまざまな分析データを得るには、AdSense とアナリティクスのアカウントをリンクする必要があります。リンクの方法は AdSense、アナリティクス両方の管理画面から行うことが可能です。なお、リンクできるアナリティクス アカウントの数は、1 つの AdSense アカウントにつき 1 つですのでご注意ください。

    リンクするためには、アナリティクス アカウントの管理者権限を持つログイン情報で AdSense にログインする必要があります。ログイン後、AdSense アカウントの [アカウント設定] ページにある [アクセスと認証] セクションにアクセスして、手順に従ってください。詳細については、AdSense ヘルプセンターをご覧ください。

    アナリティクスに AdSense データを表示して、関連する情報を一目で確認するため、使いやすいダッシュボードをご用意しています。ダッシュボードとは、特定の目的に応じて設定されたマイレポートのことです。こちらをインポートすることにより、設定の手間を省くことが可能です。ここでインポートするプロファイルを 1 つ選択すれば、関連するレポートがすぐに表示され簡単にカスタマイズできます。どのプロファイルを表示していても、[ホーム] タブをクリックすれば、いつでもこのダッシュボードにアクセスできます。

    Posted by Esteban Talavera- AdSense レポート担当ソフトウェア エンジニア

    このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
    2012 年 11 月 7 日

    Posted:
    パフォーマンス レポートでは、AdSense アカウントの重要な情報をすばやく簡単に把握できます。Google ではパフォーマンス レポートの改善に継続的に取り組んでおり、このたび利便性と表示機能を改善いたしました。

    [パフォーマンス レポート] タブで変更した点は下記の通りです。

    • グラフ セクションの幅が広がりました。

    • 指標のリストは画面右側から削除され、画面上部のスコアカードに表示されるようになりました。

    • 通常のタイムライン グラフに [日]、[週]、[月] の新しいボタンが追加され、長い期間のアクティビティを分析する際にも、データを細かく分けて確認できるようになりました。

    • タイムライン グラフで [イベント] を有効にするか、左側のナビゲーションで [イベント] レポートを選択すると、変更した設定がパフォーマンスに与えた影響を確認できます。

    • 表示しているデータを視覚的に把握できる新たなグラフ タイプとして、円グラフと棒グラフが追加されました。また、[国] レポートではユーザーのいる場所が世界地図に表示されます。

    今回追加された新しい機能がお役に立てば幸いです。詳細については AdSense ヘルプセンターをご覧ください。

    Posted by Daniel White - AdSense レポート担当ソフトウェア エンジニア

    このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
    2012 年 11 月 6 日

    Posted:
    9 月 7 日に引き続き、9 月 8 日にはデジタルハリウッド大学院 大阪サテライトキャンパスにて 『【Google】 広告ビジネスソリューションを考える ~Google AdSense、AdMob、GoMo セミナー~』 を開催しました。当セミナーでは、有益なコンテンツを作成されているサイト運営者様に対してAdSense、AdMob、GoMo など Google が提供している広告ソリューションをご紹介し、約 40 名の方にご参加いただきました。

    前回のセミナーの成功事例に続いて、こちらのセミナーでもご好評でした別の成功事例について、ご紹介いたします。

    サイト運営者様による成功事例のご紹介
    パネルディスカッションでは、既に Google AdSense をご利用いただいているパートナー様の中から、スマートフォン サイトに対応し成功されている、法、納得!どっとこむ (http://www.hou-nattoku.com/) より大段氏に、
    スマートフォン サイトの作成を進めている、求人情報 「Q-JiN」(http://www.q-jin.ne.jp/) より上田氏に、下記のような有益なアドバイスをいただきました。

    Google AdSense について
    • 収益
      メインの収益方法に加え、Google AdSense を利用することで収益の多角化と安定化に成功しました。AdSense は収益が把握できるので事業計画を考える際に助かっています。 (上田氏)

    • ユーザーの反応
      AdSense は他社と比べてコンテンツマッチの精度が高く、実際にクリック数の増加という結果が出ています。また、求人サイトという特性上、最新の情報をユーザーに伝えるという点でも、 AdSense は一つの新規コンテンツとして捉えています。 (上田氏)

    • 最適化にあたり心がけていること
      広告がユーザーの目線から邪魔にならないようにしています。また、レイアウトを広告サイズにマッチするように制作しています。 (大段氏)

    スマートフォン サイトの作成について
    • スマートフォン サイトを作成されたきっかけ
      スマートフォンの需要が増えると 2010 年に気がつきました。アクセス解析より 1-2 割からがスマートフォンからのアクセスとわかり、その人たちに見やすいサイトをつくりたいと思いました。クリック率は、スマートフォン サイトが PC サイトより 2-3 倍高い傾向があります。そのため、合計の収益はスマートフォン サイトを作成することにより、上がっています。(大段氏)


    最後に交流会が行われ、参加者の皆様同士で交流いただける場を提供いたしました。

    今回のセミナーについて、お客様からは「今日は本当に有意義なセミナーと、非常に温かい交流会の機会を設けてくださり、ありがとうございました。ぜひ今後もどんどん関西でこういったイベントの機会を提供していただければ嬉しいです!」という大変嬉しい感想をいただきました。

    今後も皆様からのご要望をもとに、よりよいサービスの提供につとめてまいります。今後とも Google AdSense をよろしくお願いいたします。


    Posted by 野田美稀 - Inside AdSense チーム

    このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
    2012 年 11 月 5 日

    Posted:
    Jeden Freitag posten wir für Publisher Tipps zu Google+, damit ihr alle verfügbaren Funktionen und Ressourcen optimal nutzen könnt. Schaut jede Woche rein, um keinen Beitrag der informativen Reihe "Social Fridays" zu verpassen!

    Temptalia ist einer der beliebtesten Blogs zu Beauty und Make-up im Web. Hier findet die große Zahl der begeisterten Nutzer aktuelle Produktinformationen, Anleitungen und ausführliche Erfahrungsberichte. Da der Blog Besucher aus aller Welt anzieht, stellt man sich wahrscheinlich vor, dass hinter dem Blog ein riesiges Team steht. Tatsächlich wird der Blog nach wie vor von seiner Gründerin Christine Mielke alleine betrieben. Sie erstellt auch die überwiegende Mehrheit des Website-Contents.

    Ein weiterer Schwerpunkt der Arbeit von Christine Mielke sind neben der Betreuung des Blogs auch die sozialen Medien. Christine Mielke erstellte die Seite +Temptalia auf Google+ kurz nach der Einführung der Plattform und ruft die Leser immer wieder dazu auf, +1 für die zu geben und Links darauf zu setzen. Im Durchschnitt werden bei Temptalia sechs neue Beiträge pro Tag veröffentlicht, von denen jeder auch auf Google+ beworben wird. Der Blog-Betreiberin zufolge ist Content mit Fotos sehr erfolgreich. Schöne Produkte und farbenfrohe Kosmetikartikel erhalten dabei in der Regel mehr Aufmerksamkeit als das Thema Hautpflege.



    Google Analytics ist für Christine Mielke der Schlüssel, wenn es darum geht zu ermitteln, welchen Beitrag soziale Medien zum Traffic des Blogs leisten. Die Berichte zu den Quellen der sozialen Interaktionen in Analytics erleichtern die Analyse, indem der Verweis-Traffic von Hunderten von sozialen Netzwerken automatisch entsprechend segmentiert wird. Mithilfe dieser Berichte kann Christine Mielke erkennen, dass Google+ bei der Zahl der Verweise auf Temptalia in sozialen Medien unter den ersten Zehn liegt – ebenso wie andere Google-Produkte wie YouTube und Blogger.

    Um mehr Informationen über die Besucher zu erhalten, sieht sich die Blog-Betreiberin aber nicht nur diese Zahlen an. Vielmehr geht es ihr um die Nutzer selbst. "Wir versuchen herauszufinden, was sich unsere Leser wünschen, welchen Content sie betrachten und wofür sie sich am meisten begeistern“, erklärt Christine Mielke. Dieser Ansatz, bei dem der Nutzer im Mittelpunkt steht, ist weiterhin eine Triebfeder für den Erfolg von Temptalia. Die Betreiberin des Blogs rät denjenigen, die gerade ihre ersten Erfahrungen mit Google+ Seiten sammeln, den Kanal als wertvolles Hilfsmittel für die Recherche einzusetzen, mit dem man Einblick in die regelmäßigen Besucher der Website erhalten kann.


    Temptalia wird zwar nur von einer einzigen Person betrieben, hat aber über 600.000 Follower auf Google+. Weitere Informationen dazu, wie Christine Mielke, die sich schon ihr ganzes Leben für das Thema Schönheit interessiert, mithilfe von Google+ Nutzer für ihren Blog gewinnt und zu treuen Besuchern macht und ihnen den gewünschten Content bietet, erfahrt ihr in der vollständigen Fallstudie.

    Post von Arlene Lee – Inside AdSense-Team

    Posted:
    AdSense では、9 月 7 日に大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会による 『デジタルマーケティングセミナー』 にて、急激に成長しているスマートフォン市場トレンドを含む、Google のリサーチから見る日本のモバイル市場の現状について講演しました。



    今回は、アンケートなどで好評だったスマートフォン サイト最適化事例の内容を詳しくご紹介いたします。

    ■  スマートフォン サイト最適化事例の紹介
    最適化事例の紹介では、2010 年当初よりスマートフォン サイトに対応し成功されている、ダンボール (http://dan-ball.jp/) 運営 橋詰 氏 をお招きし、スマートフォン サイトの構築や最適化に向けて、下記のアドバイスを頂戴しました。
    • スマートフォン向け無料アプリケーションを作成した経緯
      有料にするとユーザーからの製品に対するハードルがあがるので、無料作成に惹かれたこと。また、無料ゲームアプリを運営するために、AdMob を使っているが、唯一収益を挙げられる方法だと思うし、運用が楽であること。

    • スマートフォン向けサイトを作成したきっかけ
      モバイル アプリケーション間の移動が難しいため、自分たちのアプリケーションを包括的にプロモーションするという目的で、スマートフォン サイトを作成した。

    • スマートフォン サイト作成において気をつけること
      広告掲載よりもコンテンツ制作を優先すること。また、ユーザビリティに気をつけること。

    • 「まだスマートフォンに対応していないサイトが多い分野はどのようなものがありますか」という問いに対して
      「通信速度、処理速度が遅いので」と言う理由で作成されていないサイトも多いと思うが、今後通信速度が改善されると思うので、写真や動画を多用したリッチなサイトへのスマートフォン対応も可能となるかと思います。

    • AdSense のメリット
      運用が楽であること、全世界に向けて対応並びに発信が可能であること。

    最適化事例を聞かれたサイト運営者様からは、「成功事例が細かいところまで聞けてよかったです。成功例を話していただいたので、後から復習でき参考になります」との意見が寄せられました。



    セミナー後に、お客様からは「現状は PC 向けサイトしか運営しておりませんが、スマートフォン向けサイトも構築していかなければいけない気持ちになりました。有り難うございました」といった嬉しい感想を頂戴しました。



    *今後、セミナーのご案内をご希望の場合は、管理画面にて [アカウント設定] より [個人情報] の [編集] を選択し、[特別優待のご案内] のチェックを選択してください。


    今後も皆様からのご希望・ご要望にお応えすべく、大阪以外での都市でもセミナー開催を予定しております。皆様の街でお会いできることを楽しみにしております。

    Posted by 野田美稀 - Inside AdSense チーム

    このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
    2012 年 11 月 2 日