20071126
Posted by
Inside AdSense チーム

日々ネットワークが広がるモバイル版コンテンツ向け AdSense。本日は前回に引き続き成功事例として、いち早くモバイル版コンテンツ向け AdSense を導入さ
れご活用いただいている「with9 バンド情報検索」様(http://www.with9.com)の事例をご紹介いたします。「with9 バンド情報検索」様は以前より PC 向けサイトで AdSense をご利用いただいておりましたが、モバイル版コンテンツ向け AdSense のスタートを機にモバイル向けサイトへも AdSense を拡大されました。その経緯とご感想をご担当者様にお伺いしました。




はじめに、モバイル版コンテンツ向け AdSense をどのような目的でいつ頃導入されたのでしょうか?またそのパフォーマンスにはご満足頂いておりますでしょうか?
2007年10月頃、サイトの収益拡大とモバイルサイトのクリック率などの研究のために導入しました。パフォーマンスには満足しています。また NTTドコモ さんへの対応を強く希望いたします。


実装にあたり、貴社ならではの工夫や効果的だったテクニックなどがあればお聞かせください。
サイト内の検索結果(サイトを訪れるユーザーの目的地)到達後のページでの AdSense 広告のクリック率が高く、特に自社サイト内の情報が他社サイトに比べて少ない場合のクリック率が高いことがわかりました。これは情報を求めるユーザーの顧客満足度を AdSense の広告が補完しているとも言えます。しかしながらそのことは、自社コンテンツの魅力不足を反映しているとも言えるので、単純な収益獲得手段としてよりは、自社サイトの質向上のためのヒントとしての役割も高いと考えています。


もし今後 Google AdSense に期待することや希望する新機能などがございましたらぜひお聞かせください。
AdSense は、ある意味自社サイトのコンテンツであると考えています。自社で補うことができなかった情報を補完していると考えるならば、そのページでユーザーがサイトから離脱してしまったとしても満足度は上がっていると考えています。できれば広告をクリックした後は別ブラウザーでページが立ち上がるとありがたいのですが、そうもいかないですよね。また、ぜひコンテンツターゲットの精度をさらに上げていただきたいと考えています。



このように「with9 バンド情報検索」様では、サイトの情報価値を AdSense の広告がさらに補完するという考え方により、一歩先を行くコンテンツ分析を行われています。

サイトのコンテンツを読み終わりページを離脱する際に、そのユーザーが好む関連広告を表示する技術は AdSense のコンテンツターゲット広告ならではのアドバンテージです。モバイル向けサイト運営者様の中で、物販を行なわない、あるいは無料公開しているためにサイトの収益化が難しいとお考えの方は、ぜひモバイル版コンテンツ向け AdSense を一度お試しください。サイトのユーザビリティやブランドを損なうことなく、コンテンツに自然にマッチした広告を AdSense がご提供いたします。