アプリ向けカスタム検索広告で収益 6.6 倍増 – QLife 「総合お薬検索」 事例
Posted:
Monday, April 23, 2012
QLife のアプリケーション 「総合お薬検索」は、病院で処方される処方薬からドラッグストアで購入できる市販薬まで検索できるアプリです。リリース以来ロングヒットとなっていますが、特に東日本大震災後、自分や家族の飲んでいる薬を把握するという事に関心が集まり、ダウンロード数も 250 万を記録。「医療」カテゴリで登場以来、常に上位にランクされ年齢や性別を問わず、幅広いユーザーに支持されています。
このアプリの収益化として利用していただいている「AdMob」と「モバイル アプリ向けカスタム検索広告」について、導入のきっかけや工夫を株式会社QLife のエグゼクティブプロデューサー、峯 啓真氏に伺いました。
■ モバイル アプリ開発のきっかけについて
2008 年に iPhone の日本発売後、mobidec というモバイルイベントで、スマートフォンの可能性を感じたのがきっかけでした。薬は、毎日検索するものではなく困ったときなどに能動的に調べるものですので、パソコンのように開く必要がないスマートフォンとの親和性が高いはず、と。
また、アプリよりも先にサイトにてお薬検索を公開していたのですが、スマートフォンからの伸び率が PC の伸び率を上回り、スマートフォンユーザーの伸びを実感したこと、そしてサイトからのアクセスが落ちる長期休暇に、アプリは逆に上がるので相互補完もできると思ったことも開発の理由となりました。
■ 広告を検討・導入された理由について
もともと PC サイトで AdSense を使い始めたのですが、口コミサイトとしての公平性を保つために医療者、閲覧者のどちらからもお金をもらわない広告モデルを収益モデルとして考えていました。
また、コンテンツにマッチしない広告は収益に結びつかなかったこと、そして「広告もコンテンツのひとつ」と考えた時に違和感のある広告を出したくなかったことから、広告の品質やコンテンツマッチという技術、さらに、広告営業の人数的制限という点を考え、AdSense を採用しました。
アプリに関してはもともと AdMob を導入し広告収益を得ていました。昨年、カスタム検索広告がモバイル アプリにも使えるようになったと聞き、PC サイトですでにカスタム検索を導入していたこと、そして AdMob 単体を利用するよりも、検索結果によりマッチした広告が配信され、クリック率等の向上が期待できるとのことで、導入を決定しました。
画面の自由度やクリック単価は PC サイトよりも若干低くなってしまいますが、クリック率は PC サイトよりも高いという結果が出ています。今後はアプリのダウンロードをさらに伸ばせるよう、良質なコンテンツをユーザーのニーズに合わせて作ることに注力したいと思っています。
■ 導入の際の工夫
現在、カスタム検索広告を検索結果一覧ページに、それ以外のトップページと各単体ページに AdMob を配置しています。
純広告の注文もスマートフォンに関しては多く、AdMob の自社広告機能を利用して表示しています。
カスタム検索広告の実装については、検索数に応じて広告の表示数を変えるという工夫をしています。検索結果の上部には常に 1 枠表示されますが、検索結果が 5 件以上の場合は検索結果の下部にももう 1 枠出す設定にしています。「1 画面に広告は 1 つまで」というポリシーを守り、かつ収益も最大限にしています。
サイトと違い、アプリは一旦公開すれば、ユーザーがアップデートしない限りずっと端末に残るということもあり、このような設定やチューニングには少し時間をかけました。また、モバイル アプリ向けカスタム検索広告の導入は初めての試みであることもあり、開発への指示の仕方に慣れないところもありましたが、導入自体は比較的楽で、テストを含め 3 日から 4 日ほどで導入を行いました。
■ 今後の展開について
「医療」という軸はそのままに多角的なビジネスの展開を考えています。
まずは、ビジネス向け、特に医療機関・医療従事者向けのアプリ開発です。これまでのコンシューマー向けアプリの成功によって医療系アプリ開発会社としての弊社のブランドが確立され、ビジネス向けアプリの開発依頼もくるようになりました。
また、もうひとつは海外での展開です。医療は世界共通のテーマですし、AdSense のような広告ネットワークを使えば、言語の壁を越えて収益化が期待できると思っています。
このアプリの収益化として利用していただいている「AdMob」と「モバイル アプリ向けカスタム検索広告」について、導入のきっかけや工夫を株式会社QLife のエグゼクティブプロデューサー、峯 啓真氏に伺いました。
■ モバイル アプリ開発のきっかけについて
2008 年に iPhone の日本発売後、mobidec というモバイルイベントで、スマートフォンの可能性を感じたのがきっかけでした。薬は、毎日検索するものではなく困ったときなどに能動的に調べるものですので、パソコンのように開く必要がないスマートフォンとの親和性が高いはず、と。
また、アプリよりも先にサイトにてお薬検索を公開していたのですが、スマートフォンからの伸び率が PC の伸び率を上回り、スマートフォンユーザーの伸びを実感したこと、そしてサイトからのアクセスが落ちる長期休暇に、アプリは逆に上がるので相互補完もできると思ったことも開発の理由となりました。
■ 広告を検討・導入された理由について
もともと PC サイトで AdSense を使い始めたのですが、口コミサイトとしての公平性を保つために医療者、閲覧者のどちらからもお金をもらわない広告モデルを収益モデルとして考えていました。
また、コンテンツにマッチしない広告は収益に結びつかなかったこと、そして「広告もコンテンツのひとつ」と考えた時に違和感のある広告を出したくなかったことから、広告の品質やコンテンツマッチという技術、さらに、広告営業の人数的制限という点を考え、AdSense を採用しました。
アプリに関してはもともと AdMob を導入し広告収益を得ていました。昨年、カスタム検索広告がモバイル アプリにも使えるようになったと聞き、PC サイトですでにカスタム検索を導入していたこと、そして AdMob 単体を利用するよりも、検索結果によりマッチした広告が配信され、クリック率等の向上が期待できるとのことで、導入を決定しました。
■ 導入の結果について
モバイル アプリ向けカスタム検索広告を導入した後、収益はアプリ向けカスタム検索広告導入前と比較して、6.6 倍と膨大に増えました。クリック率、クリック単価、そしてインプレッション収益のどれも高い水準を保っており、無料アプリユーザーは比較的広告に抵抗がない、という印象を受けています。
モバイル アプリ向けカスタム検索広告を導入した後、収益はアプリ向けカスタム検索広告導入前と比較して、6.6 倍と膨大に増えました。クリック率、クリック単価、そしてインプレッション収益のどれも高い水準を保っており、無料アプリユーザーは比較的広告に抵抗がない、という印象を受けています。
画面の自由度やクリック単価は PC サイトよりも若干低くなってしまいますが、クリック率は PC サイトよりも高いという結果が出ています。今後はアプリのダウンロードをさらに伸ばせるよう、良質なコンテンツをユーザーのニーズに合わせて作ることに注力したいと思っています。
■ 導入の際の工夫
現在、カスタム検索広告を検索結果一覧ページに、それ以外のトップページと各単体ページに AdMob を配置しています。
純広告の注文もスマートフォンに関しては多く、AdMob の自社広告機能を利用して表示しています。
カスタム検索広告の実装については、検索数に応じて広告の表示数を変えるという工夫をしています。検索結果の上部には常に 1 枠表示されますが、検索結果が 5 件以上の場合は検索結果の下部にももう 1 枠出す設定にしています。「1 画面に広告は 1 つまで」というポリシーを守り、かつ収益も最大限にしています。
サイトと違い、アプリは一旦公開すれば、ユーザーがアップデートしない限りずっと端末に残るということもあり、このような設定やチューニングには少し時間をかけました。また、モバイル アプリ向けカスタム検索広告の導入は初めての試みであることもあり、開発への指示の仕方に慣れないところもありましたが、導入自体は比較的楽で、テストを含め 3 日から 4 日ほどで導入を行いました。
![]() |
株式会社QLife メディア企画室 エグゼクティブプロデューサー 峯 啓真氏 |
「医療」という軸はそのままに多角的なビジネスの展開を考えています。
まずは、ビジネス向け、特に医療機関・医療従事者向けのアプリ開発です。これまでのコンシューマー向けアプリの成功によって医療系アプリ開発会社としての弊社のブランドが確立され、ビジネス向けアプリの開発依頼もくるようになりました。
また、もうひとつは海外での展開です。医療は世界共通のテーマですし、AdSense のような広告ネットワークを使えば、言語の壁を越えて収益化が期待できると思っています。
■ お申し込み方法
モバイルサイト・アプリ向け検索向け AdSense の詳細と申込み方法は以下の記事よりご参照ください。
http://adsense-ja.blogspot.com/2011/12/blog-post_13.html
Posted by 坂本達夫 (ビジネス デベロップメント マネージャー)、石田健介(ストラテジック パートナー マネージャー)
追記(2012/4/24): 担当者名の表記を一部訂正いたしました。
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 4 月 24 日
モバイルサイト・アプリ向け検索向け AdSense の詳細と申込み方法は以下の記事よりご参照ください。
http://adsense-ja.blogspot.com/2011/12/blog-post_13.html
Posted by 坂本達夫 (ビジネス デベロップメント マネージャー)、石田健介(ストラテジック パートナー マネージャー)
追記(2012/4/24): 担当者名の表記を一部訂正いたしました。
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2012 年 4 月 24 日