ライブ最適化ストーリー vol.1 に続き vol.2 では、ライブ最適化を体験されたサイト Transparently を運営されている榊様が、どういったきっかけで AdSense を始められたか、またコンテンツを作る上で大事にされていることについてお話を伺います。


AdSense チーム 藤田(以下 [藤]):榊様はいつ頃 AdSense を始められましたか?
 AdSense を始めたのは 2009 年頃です。当時はまだサイトを運営していなかったのですが、オンラインでの広告モデルがおもしろいなと思って、登録したのがきっかけです。

 去年会社を辞めてから、以前の職場仲間がアフィリエイトに詳しかったので、彼に色々教えてもらい、本格的にサイト運営を始めました。実は、去年までユーザーからのアクセスがあまりなかったので、広告をただ置いているだけの状態でした。

[藤] 本格的な AdSense 運用は最近なんですね。サイトではどのような内容をメインに書かれていますか?
 最初は個人で小説を書いて公開するのが目的でした。小説が書けなくなってきて、大好きな脱出ゲームで気分転換をしていたら、脱出ゲームの攻略法を書いたらおもしろいのではないかと思って以来、ずっと脱出ゲームをメインにしています。サイトが多くの人に見られるようになったのは、去年の 6 月くらいですね。

[藤] コンテンツありきの AdSense、伝わってこそのコンテンツですが、どのくらいの頻度で新しいコンテンツを作っていますか?また、書き続けるコツを教えてください。
 更新ペースは 1 日 3 記事、文字数は 2,000 字という決まりを作って書いています。人と会って、また新しいものに触れて得た日常の些細な出来事を見逃さずに、自然体で文字にしています。

 20 代の頃、小説の書き方を勉強するために学校に通っていたので、その頃の経験のおかげで「書く」ことへの抵抗は少ない方ですね。小説では「よく書き、よく読む」ことですが、コンテンツ作りのコツは「よく探し、よく書く」ことだと思います。

[藤] 榊様がコンテンツを作成する際に、心掛けていることは何ですか?
 読みやすい文章を書くことを大事にしています。最近はアクセスが増えてきたので、今までに増して注意して文章を書くようになり、過去の記事も改めて見直しています。ユーザーからのコメントを見て、記事を修正することもありますね。

 やはり伝わりやすい日本語で文章を書くことが命!伝え方は本当に重要だと感じています。

 アクセスが少なくてモチベーションが上がらなくても、いつその記事がヒットして注目されるかわからないので、この記事はみんなから読まれているぞ!と思いながら、ひとつひとつ記事を書き続けています。

[藤] それでは最後に、榊様のサイト運営における今後の予定や夢を教えて下さい。
 サイト運営の他にも、研修講師をしていますので、その中でも需要が多い Excel にスポットを当てて、初心者でも学べるような Excel ブログを作成してみたいです。例えば講義の様子を動画にして、サイトにアップすることもできたらいいなと思って検討中です。将来は、夢である小説家になって、沖縄の宮古島に住めたらいいですね。


インタビューを通じて、榊様がコンテンツ作りに何よりも注力し、いかに伝わるメッセージを書くかということを意識されているかが終始伝わってきました。

次回のライブ最適化ストーリーでは、ライブ最適化に参加されたもう 1 人のサイト運営者様とのインタビューの様子をお届けします。お楽しみに!

Posted by 藤田舞子 - AdSense サポートチーム

このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、アンケートよりお聞かせください。
2013 年 5 月 9 日