nanapi.jp (以下nanapi) は、「みんなで作る暮らしのレシピ」がコンセプトの、あらゆる生活の HowTo を集めているサイトです。恋愛から生活ネタ、Web サービスの使い方まで幅広く生活をもっと楽しく便利にするためのレシピを揃えており、何かの方法を探してこのサイトに訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。
本サイトは Google AdSense によって収益が大幅に伸び、このたび Google AdSense 導入の経緯や導入後の感想などについて、代表取締役の古川 健介氏、広告担当ディレクターの齊藤 壮氏に伺いました。
■ nanapi の立ち上げからこれまでの歴史を簡単に教えてください。
nanapi を立ち上げたのは 2009 年 9 月のことです。人々の生活をもっと便利にするための「ライフレシピ」をまとめた情報サイトにニーズがあることに気が付き、様々なテーマにおける HowTo コンテンツを提供したのがはじまりでした。2010 年には「nanapi ワークス」というクラウドソーシングの仕組みを作って記事数を増やし、2012 年 8 月現在では 4 万件以上のライフレシピ記事が掲載されています。
サイトが立ち上がった当初は PC サイトのみでしたが、現在はスマートフォンサイト・フィーチャーフォンサイトも運営しています。2012 年 8 月の実績ですと、月間のページビュー (以下 PV) が約 4200 万、ユニークユーザー (以下 UU) が約 900 万。UU は PC サイトのほうが若干多いですが、PV はすでにスマートフォンサイトのほうが PC サイトを上回っています。

■
Google AdSense を導入した経緯はどのようなものなのでしょうか。 nanapi を立ち上げてすぐの頃は、サイトを成長させるのがまずは第一と考え、広告は導入していませんでした。訪問者数が月間 1,000 万人を超えたタイミングで、試しにサイトの右上にレクタングル (300x250) の大型ユニットの AdSense を掲載してみたところ、想像していた以上に高い収益を得られました。また、配信される広告の質も良く、コンテンツに非常にマッチした広告が表示されることに驚きました。
広告でサイトの見た目やユーザビリティを損なうことを懸念していたのですが、nanapi のページに関してはそういった違和感を全く感じなかったため、本格的に導入を決めました。
■ 導入の結果と感想を教えてください。
本格的な導入に着手したのは 2012 年 4 月です。それから 7 月までのたった 3 ヶ月間で、広告収益がなんと 10 倍以上伸びました!具体的には、他社のアドネットワークから Google AdSense に切り替え、1 ページあたりの Google AdSense の広告枠の数を増やしたのです。(注1)
Google AdSense は、純広告と間違えられるほどページの内容にマッチしています。nanapi は HowTo サイトなので、コンテンツのテーマが多岐にわたっており、今の規模では、細かく純広告の販売をするのはリソースの点で難しい状態です。それよりは、沢山の広告主の広告の中から、それぞれのページに合ったものが自動的に表示される Google AdSense の仕組みの方が、広告の管理面でも収益面でも nanapi には向いていると思います。
また、nanapi のような HowTo サイトは、ユーザーが何かアクションを起こす直前に利用されることが多いです。なので、サイトを見たユーザーが、関連した広告をクリックしてサイトを離脱することは、自然な動きだと考えています。そのような動きを収益につなげるため、例えば記事のすぐ下に 336x280 サイズの広告を貼る等の工夫をしています。
 |
株式会社nanapi (左より) 広告担当ディレクター 齊藤壮氏、 代表取締役 古川健介氏 |
■
Google AdSense の導入で困ったことなどはありましたか? 導入や設定をする際に特に苦労したことはないですね。以前使ったことがあった他社のアドネットワークと比べて、Google AdSense は管理画面がわかりやすいです。ページへの掲載も、管理画面からコードをコピーしてソースに貼付けるだけで、すぐに終わりました。
強いて言うと、Google AdSense と Google Analytics の連携に少し時間がかかりました。
また、スマートフォンサイトやフィーチャーフォンサイトに Google AdSense 広告を導入する際も非常に簡単でした。PC サイトと同じ管理画面からコードを作成してページのソースに貼るだけでよく、掲載後はデバイスごとのレポートを確認することができるのも魅力的です。
導入する前は、ユーザーにとって広告が邪魔にならないかを一番心配していました。ですが、蓋を開けてみると広告の質があまりにも良いので、まったく気にならなくなりました。コンテンツと非常にマッチした広告が掲載されるので、広告もコンテンツの一部として楽しむことが出来ています。
■ Google AdSense の管理や運用の手間はどれぐらいかかっていますか?
nanapi では広告周りの管理は、齊藤 1 人で十分行えています。管理画面が使いやすいため、工数をかけずに広告の管理ができていますね。例えば、広告フォーマットのアレンジなんかも、思い立ったらすぐに試して、効果をすぐに測定しています。
■ 広告を導入したことに対して、ユーザーや社内からの反応はありましたか?
広告の掲載数は増えましたが、ユーザーからのクレームや指摘は今まで 1 件もありませんでした。広告をサイトに掲載することに一番抵抗があるのは、おそらく社内では私 (古川) だと思います。
しかし、そんな私でも Google AdSense の広告を嫌と感じたことはありません。広告がきちんとコンテンツとして機能しているケースが多いからだ、と考えています。コンテンツの質を高める広告が掲載されるのであれば、サイトのバランスを見ながらもっと増やしても良いと思っています。
■ 今後のプランを教えてください。

nanapi のキモとなる部分は HowTo コンテンツのデータベースなので、今後もどんどん記事を増やしていく予定です。ユーザーが何かをやろうとしている時に、nanapi を調べれば何でも答えがわかる、そんなサイトに育てるのが目標です。
広告の面では、広告ユニットの管理をより簡単にするため、DFP スタンダード (注2) の導入を検討中です。
■ 最後に、Google に期待することを教えてください。
引き続き広告のマッチングの精度を上げて、ユーザーのニーズによりマッチした広告が出ることですね。あとは、広告主の数や広告の種類をもっと増やしてもらえると嬉しいです。
*注1: 広告枠の数を増やす場合は、質の高いサイトに掲載することをおすすめします。詳細については、
関連記事をご参照ください。
*注2: DFP スタンダードは Google が提供する無料の広告サーバー DoubleClick For Publishers のことです。
Posted by 榊原亜弥香(ストラテジック パートナー マネージャー)、 坂本達夫 (ビジネス デベロップメント マネージャー)
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケートよりお聞かせください。
2012 年 9 月 10 日